図脳RAPIDPRO21では、「十字線」コマンドが新たに追加されました。 円の中心線を作図する場合などに便利です。 [作図]-[線分]-[十字線]コマンドをクリックします。 作図したい十字線の交点となる点を指示します。 …
検索結果
数値を含む文字列を複写したときに自動で数値が増えるようにするには
[作図]-[文字]-[文字]コマンドで「X1」のように数値を含む文字列を作図します。 [編集]-[図形編集]-[図形複写]コマンドをクリックします。 右クリックメニューの[数値文字列自動インクリメント(増加値 1)]をク …
図面枠を設定するには(図面枠属性を使用した図面枠)
あらかじめ図面枠用の図面データを作成しておくと、他の図面に図面枠として記入できます。図面枠を記入するときに、[図面情報]ダイアログボックスに入力した「図面名」「図面番号」「作者名」「縮尺」などの情報を図面枠の表題欄に自動 …
1つのコマンドで様々な寸法線を作図するには
図脳RAPIDPRO20では、[作図]-[寸法線]-[寸法図形指定]コマンド1つで、さまざまな寸法線を作図できるようになりました。右クリックメニューでどの寸法線を作図するか切り替えることができます。 始点と終点を指示する …
文字に重なる図形を見えないようにするには
図脳RAPIDPRO20では、文字に対して背景色を設定できるようになりました。この機能を使用して、図形の上に文字を作図するときに、文字に重なる部分の図形は見えないようにすることができます。 [編集]-[選択]コマンドをク …
「ハッチング」タイプのハッチングを「ハッチング(図形)」タイプに変換するには
ハッチングには「ハッチング」と「ハッチング(図形)」の2つのタイプのハッチングがあります。「ハッチング」はカットインやトリミングなどの編集に対応していません。「ハッチング(図形)」に変換する必要があります。 [編集]-[ …
角度付き長方形を作図するには
長方形コマンドの右クリックメニュー[一辺指示モード]を有効にすると、1点目・2点目で長方形の一辺を書き、3点目で高さを指定することができます。 1.[作図]-[多角形]-[長方形]コマンドをクリックします。 2.右クリッ …
部品(グループ)の個数の集計を行うには
[グループ属性積算]コマンドを使用することで、属性を付加してグループ化した図形の個数を集計してCSVファイルを作成することができます。 ●グループ属性項目を設定します [設定]-[属性書式設定]コマンドをクリックします。 …
ブロック機能で部品を登録/配置する方法
図面に同一形状の部品を複数個配置して、配置後に修正や別部品へ置換が必要になる場合、 ブロック機能で部品を配置しておくことで、一括で編集/置換ができます。 【ブロックとは】 ブロックとは、複数の図形(線分、円、文字な …
図形の中心点を通過する補助線を描く方法 サンプル① 長方形の中心点:中点(一時)サーチを使う場合
1.[補助]-[十字補助線]コマンドをクリックします。 2.[サーチ]ツールバーの[中点(一時)]を押して長方形の長辺をクリックします。 3.[サーチ]ツールバーの[中点(一時)]を押して長方形の短辺をクリックします。 …