1.[補助]-[十字補助線]コマンドをクリックします。 2.[サーチ]ツールバーの[中点(一時)]を押して長方形の長辺をクリックします。 3.[サーチ]ツールバーの[中点(一時)]を押して長方形の短辺をクリックします。 …
検索結果
図形の中心点を通過する補助線を描く方法 サンプル③ 長方形の中心点:右クリックメニュー 2点間中心入力を使う場合
1.[補助]-[十字補助線]コマンドをクリックします。 2.右クリックメニュー-[2点間中心入力]を選択します。 3.長方形の角をクリックします。 4.対角点をクリックします。 5.長方形の中心点を通過する補助線が作 …
図形の中心点を通過する補助線を描く方法 サンプル④ 長方形の中心点:[中心補助線]コマンドを使う場合
1.[補助]-[中心補助線]コマンドをクリックします。 2.長方形の長辺の1点目と2点目をクリックします。 3.長方形の短辺の1点目と2点目をクリックします。 4.長方形の中心点を通過する補助線が作図できました。 …
図形の中心点を通過する補助線を描く方法 サンプル⑤ A-長方形 B-円の中心点:[補助中心+] コマンドを使う場合
A-長方形の中心点 1.[補助]-[補助中心+] コマンドをクリックします。 2.長方形をクリックします。 3.長方形の中心点を通過する補助線が作図できました。 注:使用図形は[作図]-[多角形]-[長方形]コマンドで …
図形の中心点を通過する補助線を描く方法 サンプル⑥ 長方形の中心点:[マルチ補助線]-[分割補助線] コマンドを使う場合
1.[補助]-[マルチ補助線]-[分割補助線]コマンドをクリックします。 2.長方形の長辺の端点(両角)を1点目と2点目としてクリックします。 3.[分割数]に「2」と入力して[ENTER]キーを押します。 4.長方形の …
図形の中心点を通過する補助線を描く方法 サンプル⑦ 長方形の中心点:[マルチ補助線]-[補助分割+]コマンドを使う場合
1.[補助]-[マルチ補助線]-[補助分割+]コマンドをクリックします。 2.長方形の長辺の端点(両角)を始点と2点目としてクリックします。 3.[分割数]に「2」と入力して[ENTER]キーを押します。 4.[補助]- …
鏡文字を作図するには
[文字]コマンドで鏡文字にしたい文字を作図した後で以下の方法で文字を図形化します。 [編集]-[文字編集]-[文字図形化]コマンドをクリックします。 鏡文字にしたい文字を範囲選択して、[完了]ボタンを押します。 [文字図 …
補助線を用紙枠の範囲内のみに作図する方法
「図脳RAPIDPRO19」より、 補助線を用紙枠の範囲内のみに作図する設定が追加されました。 例:水平補助線の場合 1.[補助]-[水平補助線]コマンドをクリックします。 2.右クリックメニュー-[補助線を用紙範囲で制 …
ダイナミック補助線を用紙枠の範囲内のみに表示する方法
「図脳RAPIDPRO19」より、 ダイナミック補助線を用紙枠の範囲内のみに表示する設定が追加されました。 1.右クリックメニュー-[コマンド終了]をクリックして、 コマンドを何も実行していない状態にします。 2.右ク …
格子状の補助線を作図する方法
[マルチ十字補助線]コマンドを使用することで、 任意の間隔をもった格子状の補助線を作図することが可能です。 例:座標原点(0,0)を基準とする10mm間隔の格子状の補助線を作図する場合 1.[補助]-[マルチ補助線]-[ …