FAQ

図脳CADシリーズに関するよくあるご質問のQ&Aや、便利な使い方をご覧いただけます。

■FAQ評価にご協力ください

CADサポートセンターではFAQの品質向上のため継続的に改善対応を行っております
FAQ品質向上のため、各FAQ本文最下部にあるFAQ評価にご協力ください

■FAQについて

FAQのご紹介はこちらをご確認ください

「指定のフォルダに対象の図脳CADが見つかりません」エラーでオプション製品がインストールできない場合の対処方法

お手持ちのオプション製品のインストールメディアが図脳RAPIDPRO/図脳RAPID本体に対応していない版である場合、オプション製品インストール時に下記のエラーメッセージが表示されます。 指定のフォルダに対象の図脳CAD …

使用中の図脳CADの環境を別の図脳CADへ引き継ぐ方法(図脳CAD移行ガイド)

図脳CADをバージョンアップした場合や、図脳CADを使用するパソコンを移行する場合に、これまで使用していた図脳CADの環境や図面データなどを移行先の図脳CADへ引き継ぐことができます。 下記より手順書をダウンロードできま …

三面図からアイソメ図を作成するには

三面図からアイソメ図を作成するには、[投影移動]または[投影複写]コマンドを使用します。 ●使わない要素のレイヤを非表示にします ●三面図を投影複写します ●作図のための補助線を描きます ●足りない図形を複写して作成しま …

ブロック機能で部品を登録/配置する方法

図面に同一形状の部品を複数個配置して、配置後に修正や別部品へ置換が必要になる場合、 ブロック機能で部品を配置しておくことで、一括で編集/置換ができます。 【ブロックとは】ブロックとは、複数の図形(線分、円、文字など)を1 …

補助線の長さを指定するには

初期の設定では補助線は無限補助線として作図されますが、長さを制限することも可能です。補助線の長さを、作図している図形に見合うように制限すると、補助線の計算精度を落とさずに作図することができます。 ①指定した長さで補助線を …

[文字列]以外の場所にマウスカーソルがある状態でマウスホイールを回転しても文字入力履歴が切り替わらないときの対処法

[作図]-[文字]-[文字]コマンドや[作図]-[引出線]-[引出線]コマンドで、[文字列]に文字入力履歴がある場合、任意の場所にマウスカーソルを置いた状態でマウスホイールを回転させると、入力履歴を切り替えることができま …