[編集]-[引出線編集]-[引出属性変更]コマンドをクリックします。 修正したい引出線を選択します。 [引出属性変更]ダイアログボックスが表示されます。矢印記号の大きさや寸法文字の大きさ、フォント等の変更ができます。 矢 …
検索結果
寸法線と寸法文字を別レイヤ(または別の色)に分けるには
これから寸法線を作図する場合 [設定]-[寸法設定]コマンドをクリックします。 [文字]タブをクリックします。[寸法文字の作図属性]欄で任意のレイヤまたは色を指定します。※[表示]-[表示設定]コマンドで[図形色]表示に …
作図済みの引出線の引出文字の内容/記入位置を変更するには
作図済みの引出線の文字の内容や位置を修正する方法をご紹介します。下図のように文字列の内容と文字列の位置を修正します。 …
補助線を図形要素に変換するには
[作図]-[補助線-図形変換]コマンドを使用すると作図コマンドを使用せずに、ワンクリックで図形化することができます。 補助文字もクリックするだけで、文字に変換することができます。 [図形-補助線変換]コマンドで図形要素を …
読み込みに対応しているPDFファイルか確認するには
図脳RAPID/PROで読み込み可能なPDFファイルは、WindowsOSに標準で付いている「TrueType」フォントを使用しているものとなります。それ以外のPDFファイルを読み込むと、ラスタ、ベクタに関わらず文字化け …
文字列と枠線を同時に作成するには
[作図]-[文字]-[枠付き文字]コマンドで、文字列と長方形/円/三角形などの枠線を同時に作図することができます。枠線種別も『下線/二重線(下線)/円/楕円/長方形/丸長方形/菱形/上向き三角形/下向き三角形』から選択で …
図形を綺麗に整列させるには
[編集]-[図形編集]-[図形整列移動]コマンドで、整列したい図形を選択します。 選択した図形や文字を下記の揃え方より選択します。[変更しない、左揃え、左右中央揃え、右揃え、上揃え、上下中央揃え、下揃え、基準線揃え(自動 …
[ファイル]-[ファイル出力]-[AutoCAD形式]コマンドでDXF形式出力すると、データの容量が大きくなる
DXF形式ファイルはテキストデータ(※1)です。そのため、この形式にするとデータ容量が膨大になりやすい傾向があります。なお、DWG形式ファイルはバイナリーデータ(※2)のため比較的軽くなります。 (※1)テキストデータと …
ラスタデータ(基図)内の文字や図形をそれぞれのシートに分けるには
※オプション製品の「ラスタキット」で可能な操作です ラスタ内の文字や線を自動的に別のラスタシートに分離することができます。 …
寸法値はそのままで図形だけ大きくする方法
[編集]-[図形編集]-[図形複写(縦横変倍)]コマンドをクリックします。 図形を選択し、[完了]ボタンを押します。複写基準点を指示します。 横倍率、縦倍率に同じ倍率「2」を入力します。 [寸法文字]の[寸法値も倍率に依 …