図面上部に表示されている図面名のタブを右クリックします。 [名称順に並べる]をクリックすると、ファイル名の昇順で並び替えができます。[逆順に並べる]をクリックすると、ファイル名の降順で並び替えができます。【図-1】 …
ダイナミックガイドの切り替えをマウスホイールで行いたい
ダイナミックガイドの入力項目の切り替えは、マウスホイールの動作にも関連付けることができます。 1.[設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。2.[設定項目]欄で[マウスホイール]をクリックします。3.[マウスホ …
背景色が白または黒の場合に同じ色の図形要素が見えない
背景色が白または黒で、図形要素が背景色と同じ色の場合、下記の設定を行うことで図形要素の色を反転して表示することができます。 [表示]-[表示設定]コマンドをクリックします。 [表示設定]ダイアログボックスが表示されます。 …
図面データのセキュリティ設定を解除するには
※この作業は、図面データにセキュリティ設定を行った際の管理者パスワードが必要です。 セキュリティ設定が設定されている図面データを[管理者モード]で開きます。([管理者モード]で図面を開くには、[ファイル]-[セキュリティ …
可変部品の使用方法Ⅰ 初級編(サンプルデータ付き)
可変部品とはパラメトリック機能の付いた部品データのことです。 ※可変部品は図脳RAPIDPROシリーズ特有の機能です。 可変部品配置時に寸法値を入力することで変形し、 変形した部品データを図面に配置すること …
キーボードを押した時に、線種の切り替えができるようにするには
[設定]-[キー設定]コマンドをクリックします。 [分類]の一覧から[その他]を選択します。 [コマンド]欄から[簡易選択ツール]-[選択:線種]を選択します。 [新しいキーを押してください]欄の[第1キー]をクリックし …
基準となる図形に対して、図形を伸ばす(または縮める)には
[編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[トリム/延長]コマンドをクリックします。 基準となる図形を選択します。または、すべての図形要素を選択する場合は[Enter]キーを押します。 伸ばす(または縮める)図形を選択しま …
基準となる図形に対し角度を指定して線分を作図したい
[作図]-[線分]-[相対角度線]コマンドをクリックします。 基準となる角度を持つ図形を指示します。 相対角度を入力して[Enter]キーを押します。 線分の始点を指示します。 線分の終点を指示します。または、長さを入力 …
円を作図すると同時に中心線を引きたい
円の中心線を作図する際は縁を作図した後、中心点サーチ機能を使いながら十字補助線コマンドで円の中心に補助線を作図し、その上から線分コマンドを使って中心線を作図していませんか? 「メカニカルキットfor図脳RAPID(※1) …
絶対座標と相対座標の違いとは
数値を入力する方法には、「絶対座標入力」と「相対座標入力」があります。 「絶対座標入力(絶対入力)」は、図面に表示されているスケールの数値を指示します。「相対座標入力(相対入力)」は、直前に指示した点を基準とした数値(直 …