これから寸法線を作図する場合 [設定]-[寸法設定]コマンドをクリックします。 [文字]タブをクリックします。[寸法文字の作図属性]欄で任意のレイヤまたは色を指定します。※[表示]-[表示設定]コマンドで[図形色]表示に …
検索結果
作図済みの引出線の引出文字の内容/記入位置を変更するには
作図済みの引出線の文字の内容や位置を修正する方法をご紹介します。下図のように文字列の内容と文字列の位置を修正します。 …
低木植栽や注記などを雲形で表現するには
[作図]-[曲線]-[雲形]コマンドをクリックします。 メッセージバーに[始点又は、基準ピッチ(用紙上:mm)を指示してください]と表示されます。キーボードから基準ピッチを入力して[Enter]キーを押します。 始点をク …
作図レイヤを変更したときに、図形の属性もレイヤで設定している属性と同じ属性に変更されるようにするには
…
補助線を図形要素に変換するには
[作図]-[補助線-図形変換]コマンドを使用すると作図コマンドを使用せずに、ワンクリックで図形化することができます。 補助文字もクリックするだけで、文字に変換することができます。 [図形-補助線変換]コマンドで図形要素を …
文字列と枠線を同時に作成するには
[作図]-[文字]-[枠付き文字]コマンドで、文字列と長方形/円/三角形などの枠線を同時に作図することができます。枠線種別も『下線/二重線(下線)/円/楕円/長方形/丸長方形/菱形/上向き三角形/下向き三角形』から選択で …
作図済みの線分を印刷せず、且つ残しておきたい場合
[作図]-[図形-補助線変換]コマンドをクリックします。 変更したい線分を選択します。 [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。マウスの左ボタンをクリックするか、[完了]ボタンを押します。 …
ある一点に接する円を作図するには
[作図]-[円/円弧]-[接円]-[接円(点図形)]コマンドをクリックします。図脳RAPIDの場合は、[作図]-[円/円弧]-[接円(点図形)]コマンドをクリックします。 図形を選択します。 通過する点を指定し、円の半径 …
2点を通過して、指定した図形に接する円を作図するには
※図脳RAPID「PRO」で可能な操作です …
1点を通過して、指定した2つの図形に接する円を作図するには
※図脳RAPID「PRO」で可能な操作です [作図]-[円/円弧]-[接円]-[接円(1点2図形)]コマンドで、指定した2図形(線分同士または線分と円/円弧)と、円の通過点1点を指定して円を作図する方法をご紹介します。 …