その図形要素自体が白色で作図されている場合には、[ファイル]-[印刷]コマンドで表示されるダイアログボックスの[白色要素を黒色要素とする]にチェックを付ける必要があります。 ここにチェックを付けないと、画面上に表示されて …
検索結果
円孤の内側から円弧に向かって半径寸法を作図するには
[作図]-[寸法線]-[半径寸法]をクリックします。 円弧上をクリックします。 円弧の外側をクリックします。 円弧の内側をクリックします。 [半径寸法]確認ダイアログボックスにて・文字配置位置-手動(平行)・寸法線連動- …
長さを指定して連続線を作図するには
[作図]-[線分]-[連続線]コマンドより、長さの指定ができます。 例:長さ「60」の線を作図したい場合 [作図]-[線分]-[連続線]コマンドをクリックします。 始点をクリックします。 キーボードから「6 …
[ハッチング・塗り修正]コマンドで図形を選択できない
ハッチングには「ハッチング」と「ハッチング(図形)」の2つのタイプのハッチングがあります。 [編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[ハッチング・塗り修正]コマンドで編集できない場合は、「ハッチング(図形)」タイプのハッ …
非表示のツールバーを簡単に表示するには
作図エリア外の周辺で、ツールバーが表示されていない部分(アイコンのないグレーの部分)でマウスの右ボタンをクリックします。 各ツールバーの名称が表示されます。チェックが付いているツールバーが画面上に表示されてい …
レイヤごとの図形数を調べるには
[設定]-[作図設定]コマンドをクリックします。 [作図設定]ダイアログボックスが表示されます。[図形数]部分に各レイヤごとの図形数が表示されます。【図-1】 …
使用していないレイヤを一括で消去するには
[設定]-[作図設定]コマンドをクリックします。 [未]ボタンを押します。未使用レイヤが選択状態になります。 [×](削除)ボタンを押します。 …
レイヤのプルダウンリスト▼に必要ないレイヤを表示したくない
[設定]-[作図設定]コマンドをクリックします。 [ツールボックス登録]ボタンを押します。 プルダウンリスト▼に表示する必要の無いレイヤを選択し、[<]ボタンを押して[非表示]側に移動させます。 [了解]ボタンを押して、 …
レイヤ/線種の一覧が表示されるツールバーから不要なものを非表示にするには
[設定]-[作図設定]コマンドをクリックします。 [ツールボックス登録]ボタンを押します。 [レイヤツールボックス]または[線種ツールボックス]タブで、一覧に表示する必要のないレイヤまたは線種を選択し、[<]ボタンを押し …
部品配置時に、そのままの角度で配置されてしまう(角度を指示できない)
[設定]-[編集設定]コマンドをクリックします。 [部品配置時に回転角度を指定する]にチェックを付けます。 [了解]ボタンを押します。 この設定は、[作図]-[部品]-[配置]コマンドをクリックし、配置したい部品を選択し …