[表示]-[表示設定]コマンドをクリックします。 [表示設定]ダイアログボックスが表示されます。[オプション(表示1)]タブをクリックします。 [初期値保存対象外]欄の[寸法/引出実線表示]にチェックを付けます。 [了解 …
色/線幅/線種が作図時と異なって表示される
図脳RAPID/PROでは、線種・幅・色を表現する方法として、次の2通りの方法があります。 A:図形ごとに持っている属性(色/線幅/線種)で作図(および表示)する⇒[図形〇〇]B:レイヤごとに設定している属性(色/線幅/ …
色/線幅/線種を選択する一覧がグレーになり、選択できない状態になっている
図脳RAPID/PROでは、線種・幅・色を表現する方法として、次の2通りの方法があります。 A:図形ごとに持っている属性(色/線幅/線種)で作図(および表示)する⇒[図形〇〇]B:レイヤごとに設定している属性(色/線幅/ …
2つの図形に接する円を作図するには
[作図]-[円/円弧]-[接円]-[接円]コマンドをクリックします。図脳RAPIDの場合は、[作図]-[円/円弧]-[接円]コマンドをクリックします。 2つの図形を選択します。(選択方法は1図形のみ) [半径]ダイアログ …
公差文字を作図するには
[作図]-[寸法線]-[公差文字]コマンドをクリックします。 メッセージバーに[文字列を選択してください]と表示されます。 公差文字を付加する文字列・寸法線・引出線を選択します。(選択方法は[1図形]のみ) [公差文字] …
図面枠設定を行ったのに図面枠が挿入されない
A:「登録された図面枠ファイルは無効であるか、現在使用中です。図面枠は記入されませんでした。」というメッセージが表示される 図面枠設定した図面枠用の図面を開いたままにしている。 [設定]-[図面枠設定]コマンドの[用紙と …
3つの図形に接する円を作図するには
[作図]-[円/円弧]-[接円]-[接円(3線)]コマンドをクリックします。 3つの図形を選択します。(選択方法は1図形のみ) 接円の作図候補が複数ある場合には、確認のダイアログボックスが表示されます。希望の候補が表示さ …
数値入力時の原点位置(X:0/Y:0)を移動するには
[補助]-[補助線原点]コマンドをクリックします。 通過点を指示します。または、キーボードから座標を入力して[Enter]キーを押します。 補助線原点が移動されます。 スケール表示は補助線原点を基準に表示します。キーボー …
PDFファイルを読み込むには
PDF形式のデータを読み込みます。AutoCADなどのCADソフトやIllustratorから出力した「ベクトル情報」を持つPDFファイルはCADデータ(ベクタ)に変換して読み込むこともできます。 ※「図脳RAPIDPR …
ラスタデータの色を変更するには
[ラスタ]-[ラスタ編集]-[属性変更]コマンドをクリックします。 [ラスタ属性変更]ダイアログボックスが表示されます。[色]欄の一覧から任意の色を選択して[了解]ボタンを押します。 …