対象製品
繰り返し使用することがある図形は「部品」または「ユーザシンボル」として登録しておくと、同じ図形を何度も作図する必要がなく、効率的に作業を行うことができます。
「部品」と「ユーザシンボル」には、縮尺に応じて大きさが変化するかしないかの違いがあります。
詳細は図脳クラブFAQ「部品とユーザシンボルの違い」をご覧ください。
「部品」の登録方法
- [作図]-[部品]-[登録]コマンドをクリックします。
- 図形を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます)
- 登録原点(配置の基準となる点)を指示します。
- [部品登録]ダイアログボックスが表示されます。
[フォルダ/ファイル名]にファイル名(部品名)を入力します。 - [了解]ボタンを押します。
「ユーザシンボル」の登録方法
- [作図]-[ユーザシンボル]-[登録]コマンドをクリックします。
- 図形を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます)
- 登録原点(配置の基準となる点)を指示します。
- [ユーザシンボル登録]ダイアログボックスが表示されます。
[フォルダ/ファイル名]にファイル名(ユーザシンボル名)を入力します。 - [了解]ボタンを押します。
- 部品/ユーザシンボルファイルは、初期の設定では、[設定]-[環境設定]コマンドの[フォルダ]の[部品フォルダ]で指定しているフォルダに保存されます。保存先を変更したい場合は、手順4のダイアログボックスで[参照]ボタンを押し、フォルダを指定し直します。
- 部品ファイルを利用する場合は、[作図]-[部品]-[配置]コマンドをご使用ください。
ユーザシンボルファイルを利用する場合は、[作図]-[ユーザシンボル]-[配置]コマンドをご使用ください。
詳細は図脳クラブFAQ「登録した部品を配置するには」をご覧ください。