[文字]コマンドで鏡文字にしたい文字を作図した後で以下の方法で文字を図形化します。 [編集]-[文字編集]-[文字図形化]コマンドをクリックします。 鏡文字にしたい文字を範囲選択して、[完了]ボタンを押します。 [文字図 …
検索結果
補助線と図形を同時に編集するには
「補助線」は[補助]メニューのコマンドで移動/複写/消去などの編集を行いますが、 図形移動/図形複写/図形消去などの図形を編集するコマンドで、 右クリックメニューの[補助線連動]を有効にすることで、 図形と同時に編集する …
移動/複写したときに下に重なる図形を消去または隠れ線に変更するには
「カットイン」の機能を使用して、図形を移動/複写したときに、下に重なる図形を消去する、またはかくれ線に変更することができます。 1.[編集]-[図形編集]-[図形移動]コマンドをクリックします。 2.移動する図形を選択し …
図面間で図形を移動/複写するには
ある図面から別の図面へ、図面間で図形を移動/複写するには、複写(または移動)元の図面と複写(または移動)先の図面を開いた状態で、図面を切り替えながら操作します。 複写元の図面と複写先の図面を開きます。 複写元の図面名のタ …
図面の一部を詳細図(異なる縮尺の図面)にする方法
例)縮尺「1/10」の図面の一部を縮尺「1/5」の詳細図に変更する場合 1.[設定]-[編集設定]コマンドの[範囲指定時に窓切断をする]にチェックを付けます。2.[編集]-[図形編集]-[異縮尺移動複写]コマンドをクリッ …
図形の選択法をコマンドごとに記憶するには
[図形移動]コマンドや[図形複写]コマンドなどで 図形を選択する際の選択法をコマンド毎に記憶することができます。 例:[図形移動]コマンドで選択法を[1図形]とする場合 1.[編集]-[図形編集]-[図形移動]コマンドを …
図形移動や図形複写、部品配置するときに、シミュレーション(配置イメージ)の線種・線幅がより簡易的に実線・極細で表示されるようにしたい/旧バージョンと同様に文字が□枠で表示されるようにしたい
図脳RAPIDPRO18では、図形移動、図形複写、部品配置するときに、シミュレーション(配置イメージ)を より簡易的な表現にすることができます。 [表示]-[表示設定]コマンドをクリックします。 [オプション(表示1)] …
図形を移動または複写して回転したときに、文字の向きが読める向きになるようにするには
たとえば[編集]-[図形編集]-[図形移動]コマンドで、図形を移動してかつ180度回転したときには、文字の向きも180度回転した向きになって、ひっくり返ったような状態になります。 図脳RAPIDPRO18では、設定によっ …
図形を移動するときなどにシミュレーション表示(配置イメージ)がちらつく
たとえば[編集]-[図形編集]-[図形移動]コマンドで、移動基準点を指示した後、移動先の点を指示するときに、シミュレーション表示(マウスカーソルに表示される対象図形のイメージプレビュー)がちらついてしまう場合があります。 …
ドラッグ&ドロップ操作で任意の位置に図形を移動・複写するには
[編集]-[選択]コマンドをクリックします。 移動・複写したい図形を選択します。 四隅・中央に青い矩形マーク(グリップ点)が表示されるので、中央のマークをクリックします。 任意の位置でクリックすると、図形を移動することが …