文字設定や寸法設定、作図設定など、各設定コマンドで設定した内容を固定したい(次回CAD起動時も引き続き使用したい)場合は、「初期値登録」を行う必要があります。各設定コマンドのダイアログボックスにある[初期値]欄の[登録] …
属性書式設定で設定した属性項目が既存図面に追加されない
[ファイル]-[図面情報]コマンドの拡張属性項目を[設定]-[属性書式設定]コマンドで追加したときに、新規図面にはその追加した内容が反映されるが、既存図面に反映されない場合は、下記の作業を行ってください。 あらかじめ[設 …
部品/ユーザシンボル配置時に、線種や線幅が変更されてしまう
[作図]-[部品]-[配置]コマンドや[作図]-[ユーザシンボル]-[配置]コマンドで部品/ユーザシンボルを配置すると、線種や線幅が変わってしまう場合は、「レイヤ属性を図形属性へ」と「作図レイヤ配置」の機能が有効になって …
引出寸法線を作図することはできますか
図脳RAPIDPROでは、寸法値を引出線で結び付ける「引出寸法線」を作図することができます。寸法値を図形から離れた場所に表示したい場合などに便利です。 引出寸法線として作成できるのは、下記7種類です。[作図]-[寸法線] …
補助線の線色を設定するには
補助線の線色は、図形と同じように[図形色]/[レイヤ色]で表示色を設定することができます。初期設定では、[レイヤ色]表示になっており、レイヤで設定した色で表示されています。 表示方法や表示色を変更したい場合は、下記手順に …
コマンドバーを表示させるには
コマンドバーとは、実行中のコマンド名と、実行中のコマンドで次に行う操作(メッセージ)を表示するツールバーです。インストール直後の初期の設定では、作図画面の下に表示されています。 ▼コマンドバー([コマンド名]・[メッセー …
グリッド点をサーチ対象とするには
[表示]-[表示設定]コマンドで表示したグリッドは、[設定]-[サーチ設定]コマンドでサーチの対象に設定することができます。指定した点の近くに他のサーチ点が見つからない場合、カーソルで指示した点に最も近いグリッド点を指示 …
[作図レイヤ]タブの画面のカスタマイズ方法
作図編集時に効率よく必要な情報を見るために常時表示するウィンドウの[多機能ビュー]の中の[作図レイヤ]タブについて、画面のカスタマイズ方法を紹介します。 ▼[多機能ビュー]-[作図レイヤ]タブ [作図レイヤ]タブ内のアイ …
ファイル入力時に線色連動が有効な状態で読み込みたい
[ファイル]-[開く]コマンドまたは[ファイル]-[ファイル入力]のコマンドでファイルを読み込んだときに、[表示設定]コマンドの[線色連動]がONの状態で読み込みたい場合は、あらかじめ設定と「初期値登録」を行う必要があり …
図脳RAPID for iPadはiCloudと連携できるか
「図脳RAPID for iPad」は、 iTunesからの有線転送か、Googleドライブ経由のオンライン転送にしか対応しておらず、iCloudやOneDriveを含む他のクラウドシステムには対応しておりません。 また …