任意の長さと角度でラスタデータ(基図)を読み込むには
[ラスタ]-[ラスタ挿入]-[ファイル読み込み]コマンドでラスタデータを読み込む際、配置位置や長さ・角度を作図画面上でクリックや数値を入力することで、任意の位置や大きさ、方向で配置することができます。 例)長さと角度を指 …
[ラスタ]-[ラスタ挿入]-[ファイル読み込み]コマンドでラスタデータを読み込む際、配置位置や長さ・角度を作図画面上でクリックや数値を入力することで、任意の位置や大きさ、方向で配置することができます。 例)長さと角度を指 …
[ファイル]-[ファイル入力]-[SXF形式]コマンドでSXF形式(SFC/P21形式)の図面を開きます。 …
[ファイル]-[印刷]コマンドをクリックします。 [印刷色]欄の[白黒]にチェックを付け、[了解]ボタンを押します。 …
[ファイル]-[印刷]コマンドをクリックします。 [印刷色]欄の[白黒]にチェックを付け、[了解]ボタンを押し、もう一度印刷をお試しください。 …
[印刷設定]コマンドは、印刷時のフォント、線種、線幅について設定します。 印刷時の線種のピッチを設定するには、[印刷設定]コマンドの[線種設定]ボタンを押します。印刷時の線幅(線の太さ)を設定するには、[印刷設定]コマン …
図面の一部分を印刷したい場合や、用紙枠外の図を印刷したい場合は、[印刷]コマンドではなく、[範囲印刷]コマンドで印刷します。 用紙サイズを指定して図面の一部分を印刷する場合は、「用紙固定モード」に切り替えます。 …
長方形を構成する4辺は、元々グループ化されている図形であるため、全ての辺が選択対象となります。以下のいずれかの方法で、一辺だけを選択できます。 A:グループを解除する場合 [編集]-[グループ]-[グループ …
[編集]-[グループ]-[グループ化]コマンドをクリックします。 1つのグループにしたい図形群を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセージが …
図形がグループ化されているため、複数の図形が1つのまとまりとして取り扱われていると考えられます。下記のいずれかの操作を行います。 A:グループを解除する場合 [編集]-[グループ]-[グループ解除]コマンドをクリックしま …
角度が不明な図形の傾きにあわせて、対象図形を移動/複写するには、「基準角度指定」および「回転角度指定」の機能を使用します。 例)角度が不明な線分上に長方形の底辺をあわせて移動/複写する場合 …