「図脳RAPID・PROユーザーズマニュアル」の「第4章 レッスンで作図方法を学ぶ」のレッスン1の内容を動画でご紹介いたします。 ここでは下図②のボルトの正面図を作図する方法をご紹介します。 マニュアルも合わせてご覧くだ …
【作図レッスン】ねじ部品を作図する①
「図脳RAPID・PROユーザーズマニュアル」の「第4章 レッスンで作図方法を学ぶ」のレッスン1の内容を動画でご紹介いたします。 ここでは下図①のボルト頭部の平面図を作図する方法をご紹介します。 マニュアルも合わせてご覧 …
文字設定などで設定した設定名を変更するには
文字設定などの各種設定は5パターンまで設定して保存することができます。 初期設定では「文字設定1」、「文字設定2」などの設定名で登録されていますが、下記の手順にて、設定名を変更することが可能です。 「A社文字設定」など登 …
2点を通過して、指定した図形に接する円弧を作図するには
※図脳RAPID「PRO」で可能な操作です …
波線(省略線)などの特殊な線を作図するには
[コマンド作成ウィザード]コマンドを使用することで、波線(省略線)などの特殊な線を作図するコマンドを作成することができます。 [ツール]-[コマンド作成ウィザード]コマンドをクリックします。 [図脳ウィザード-コマンド作 …
部品を使いたいが、見当たらない
部品データは、図脳CADのインストールメディアに収録されております。 …
JW_CAD形式の図面を開くには
[ファイル]-[ファイル入力]-[JW_CAD形式]コマンドでJW_CAD形式(JWW/JWC形式)の図面を開きます。 …
JW_CAD形式で図面を保存するには
[ファイル]-[ファイル出力]-[JW_CAD形式]コマンドをクリックします。 [保存する場所]を指定します。 [ファイル名]にファイル名を入力します。 [ファイルの種類]の一覧から形式を選択します。「JW_CAD2形式 …
部品表を作成するには
[編集]-[グループ]-[部品表作成]コマンドでは、図面内のグループ図形の属性を集計して下図のような部品表を作成することができます。 [部品表作成]コマンドで部品表を作成するには、属性を付加してグループ化した図形が必要に …
ダブルクリックで図面ファイルが開かなくなった
(このFAQでは下記の現象を解決できる可能性があります) 図面ファイルを直接ダブルクリックして開いたり、ファイルのアイコンの表示がそのファイルに対応したソフトのアイコンデザインになっていたりするのは、「ファイルの関連付け …