FAQ

作図済みの図形と同じ傾きで部品を配置するには

(例:作図済みの角度のついた線分と同じ傾きで部品を配置する場合) [作図]-[部品]-[配置]コマンドをクリックします。 図脳エクスプローラが表示されます。配置する部品をダブルクリックします。または、部品を右クリックして …

FAQ

ハッチングパターンを使って簡単にハッチングしたい

[ツール]-[図脳エクスプローラ]コマンドをクリックします。 図脳エクスプローラが起動します。左側の[フォルダ]の一覧から[ハッチングパターン]フォルダを選択します。 中央の[ファイル]に選択したフォルダの中にあるハッチ …

FAQ

補助線を使用せずに決まった角度で線分を引きたい

連続線や、線分コマンドで始点又は通過点を指定後、[Shift]キーを押しながらマウスを動かすと、マウスが一定の角度で動きます。そのときに、終点をクリックすれば、補助線を描かなくても一定の角度(きざみ角度)で線分を作図する …

FAQ

登録した部品/ユーザシンボルを配置するには

「部品」や「ユーザシンボル」として登録した図形を配置するには、[配置]コマンドを使用します。 [作図]-[部品]-[配置]コマンドは、「部品」を選択して配置します。[作図]-[ユーザシンボル]-[配置]コマンドは、図面の …

FAQ

自分で作成した図形を別の図面などで利用するには

繰り返し使用することがある図形は、「部品」または「ユーザシンボル」として登録しておくと、[配置]コマンドを実行することで、その図形を容易に図面に作図できます。同じ図形を何度も作図する必要がなく、効率的に作業を行うことがで …

FAQ

部品を反転して配置するには

[作図]-[部品]-[配置]コマンドをクリックします。 図脳エクスプローラが表示されます。配置する部品をダブルクリックします。または、部品を右クリックして[配置]をクリックします。 確認画面が表示されます。[了解]ボタン …