対象製品
図形に網掛け(ハッチング)をするには、[ハッチング]コマンドを使用します。
- [作図]-[ハッチング]コマンド(図脳RAPIDPRO21以降は[作図]-[ハッチング]-[図形指定]コマンド)をクリックします。
- ハッチングを作図する領域を指定します。([設定]-[編集設定]コマンドの[ハッチング境界の指定方法]で指定方法を選べます)
- [ハッチング]ダイアログボックスが表示されます。
[ハッチング][部品][ハッチング(図形)]タブから任意のタブをクリックします。 - 必要な項目を設定して[了解]ボタンを押します。
- [ハッチング]ダイアログボックスで[ハッチング通過点指示]にチェックを付けた場合は、ハッチングの通過点を指示します。
- [よろしいですか?]という確認メッセージが表示されます。
マウスの左ボタンをクリックするか、[はい]ボタンを押します。 - ハッチングが作図できました。
- [ハッチング]ダイアログボックスで[ハッチング]タブをクリックして作図した場合は、ハッチング属性を持つハッチングを作図します。
ハッチング領域の変形に追従しますが、表示速度が遅くなります。
また、作図後に[編集]-[詳細編集]-[ハッチング・塗り修正]コマンドで修正できます。
[設定]-[編集設定]コマンドの[ハッチング境界の指定方法]で[範囲選択]を選択した場合は[ハッチング]タブは無効になります。
- [ハッチング]ダイアログボックスで[部品]タブをクリックして作図した場合は、部品やシンボルを使ったハッチングを作図します。
ハッチング領域の変形に追従しますが、表示速度が遅くなります。
また、作図後に[編集]-[詳細編集]-[ハッチング・塗り修正]コマンドで修正できます。
[設定]-[編集設定]コマンドの[ハッチング境界の指定方法]で[範囲選択]を選択した場合は[部品]タブは無効になります。
- [ハッチング]ダイアログボックスで[ハッチング(図形)]タブをクリックして作図した場合は、線分などの図形をグループ化したハッチングを作図します。
ハッチング領域の変形に追従しませんが、表示速度が比較的高速です。
[編集]-[グループ]-[グループ解除]コマンドでまとまりを解除することで、1つずつの図形として編集を行うことができますが、[編集]-[詳細編集]-[ハッチング・塗り修正]コマンドで修正することはできません。
[編集]-[図形編集]-[図形消去]コマンドでハッチングを削除後、再度作図してください。
- [ハッチング]ダイアログボックスで[続行]ボタンを押すと、続けて領域を指示します。
- 図脳RAPIDPRO21以降の場合は[作図]-[ハッチング]-[点指定]コマンドがあります。
あらかじめ図形を作図しておかなくても、指定した多角形領域にハッチングを作図できます。