対象製品
[作図]-[部品]-[登録]コマンドにて部品を登録する際に、図形をグループ化し属性を付与することができます。
図脳RAPIDPRO23以降は、グループ化機能の改善により項目とその値の設定が容易になりました。
【図脳RAPIDPRO23以降】
- [作図]-[部品]-[登録]コマンドをクリックします。
- 図形を選択します。(選択方法は右クリックメニューまたは[設定]-[選択設定]コマンドで切り替えできます)
- [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。マウスの左ボタンをクリックするか、[完了]ボタンを押します。
- 登録原点(配置の基準となる点)を指示します。
- [部品登録]ダイアログボックスが表示されます。
[フォルダ/ファイル名]にファイル名(部品名)を入力します。 - [部品登録時に図形をグループ化する]にチェックを付け、[部品属性設定]ボタンを押します。

- [部品属性設定]ダイアログボックスが表示されます。
[グループ属性]タブの[項目名の編集を有効にする]にチェックを付けます。
[項目名]欄および[属性値]欄に任意の内容を入力します。
- [了解]ボタンを押します。
- [部品登録]ダイアログボックスに戻ります。[了解]ボタンを押します。
【図脳RAPIDPRO22以前】
図脳RAPIDPRO22以前の場合は、[作図]-[部品]-[登録]コマンドで部品を登録する前に、グループ属性項目を設定する必要があります。
詳しくは「部品(グループ)の個数の集計を行うには」をご参照いただき、「1:グループ属性項目を設定します」から「2:属性を付与して部品として図形を登録します」までを実施してください。

