キーボードを押した時に、線種の切り替えができるようにするには
ショートカットキーに線種を簡単に選択できる[簡易選択ツール]を割り当てることで、割り当てたキーを押すと、線種選択一覧が表示され、線種の切り替えを手元で行うことができるようになります。カーソルの移動を減らすことができるため …
ショートカットキーに線種を簡単に選択できる[簡易選択ツール]を割り当てることで、割り当てたキーを押すと、線種選択一覧が表示され、線種の切り替えを手元で行うことができるようになります。カーソルの移動を減らすことができるため …
円の中心線を作図する際は縁を作図した後、中心点サーチ機能を使いながら十字補助線コマンドで円の中心に補助線を作図し、その上から線分コマンドを使って中心線を作図していませんか? 「メカニカルキットfor図脳RAPID(※1) …
図脳RAPIDPROはダイナミックガイドが有効になっていると、補助平行コマンドで「;」(セミコロン)を使った連続配置を行うことができません。 「;」(セミコロン)を使った連続配置を行いたい場合は、下記の作業を行っていただ …
作図画面の背景色を黒などに変更し、初期の設定の用紙枠(青色)が見えづらくなった場合は、[表示設定]コマンドで用紙枠の色を変更することができます。 …
「リングメニュー」とは、任意のコマンドをマウス操作に割り当て、簡単に呼び出すことができる機能です。 この機能を呼び出すには、[環境設定]コマンドで動作条件を設定し、[ツール設定]コマンドで内容を設定します。 …
マウスカーソルの右下に表示されている「ダイナミックガイド」の入力種別が指示したい内容(半径など)と異なっている場合、数値を入力しても希望の結果にならないことがあります。ダイナミックガイドの入力種別をキーボードの[Ctrl …
編集コマンドを選択せずとも、図形をダブルクリックするだけで編集機能を起動することができます。 本動画では、下記についてご紹介しています。 ダブルクリックした際に起動する編集コマンドは、下記より設定することができます。 …
倍率の入力ができない場合は、キーボードの[Ctrl]キーを押しながら[↑]キーまたは[↓]キーを押して、入力する値の種類を切り替えます。 [作図]-[部品(またはユーザシンボル)]-[配置]コマンドをクリックします。 図 …
[図形移動]コマンド(または[図形複写]コマンド)で移動(または複写)すると、線種や線幅が変わってしまう場合は、「レイヤ属性を図形属性へ」と「作図レイヤ配置」の機能が有効になっていないか確認します。有効になっている場合は …
図形移動/複写時に、角度を指示できず、そのままの角度で配置されてしまう(角度が固定されてしまい、回転できない)場合は、「回転角度指定」の機能が無効になっていないか確認します。無効になっている場合は、この機能を有効にします …