FAQ

軌道に沿って図形を配置するには

軌道指定配置する図形を選択します。 1.[編集]-[軌道指定配置]-[配置図形選択]コマンドをクリックします。2.図形を選択します。3.配置基準点を指示します。4.方向点(配置時に軌道の接線方向となる点)を指示します。 …

FAQ

文章置き換えができなくなった場合の対処方法

[文章置き換え]コマンドで編集可能となる条件は下記事項です。 ①文字の属性がすべて同じ状態②文字の配置基準の位置がすべて同じ状態③文字の配置基準のX座標がすべて同じ状態④文字の配置基準のY座標の間隔がすべて同じ状態 [作 …

FAQ

図脳RAPIDでの作業中にIMEが無効となってしまう

図脳RAPID20シリーズから、数値入力時の誤入力を防止するために、ダイアログボックスなどで文字入力する時以外は、IMEを無効化とする仕様となりました。 図脳RAPIDで文字入力を行う場合や、図脳RAPID以外のソフトウ …

FAQ

図面内の文字だけをExcelやPowerPointに貼り付ける方法

[コピー]、または[切り取り]コマンドで図面をExcelやPowerPointに貼り付ける際に、画像としてではなく、図面内の文字(寸法文字や引出文字などを含む)だけを抽出して貼り付けることができます。 文字だけを抽出して …

FAQ

文字に重なる図形を見えないようにするには

図脳RAPIDPRO20以降では、文字に対して背景色を設定できるようになりました。この機能を使用して、図形の上に文字を作図するときに、文字に重なる部分の図形は見えないようにして、文字の背面の線が消えたように見せることがで …

FAQ

選択フィルタを使いやすくするには

任意のレイヤ・線種・線幅・色・要素種だけを選択して編集したい場合は、「選択フィルタ」の機能([設定]-[選択設定]コマンドの[選択フィルタ]タブ)を使用すると便利です。 選択フィルタをよく使用する場合は、次にご紹介する方 …

FAQ

三面図からアイソメ図を作成するには

三面図からアイソメ図を作成するには、[投影移動]または[投影複写]コマンドを使用します。 ●使わない要素のレイヤを非表示にします ●三面図を投影複写します ●作図のための補助線を描きます ●足りない図形を複写して作成しま …

FAQ

部品(グループ)の個数の集計を行うには

[グループ属性積算]コマンドを使用することで、属性を付加してグループ化した図形の個数を集計して、CSVファイルを作成することができます。 1:グループ属性項目を設定します 2:属性を付与して部品として図形を登録します 3 …