対象製品
[文章置き換え]コマンドで編集可能となる条件は下記事項です。
①文字の属性がすべて同じ状態
②文字の配置基準の位置がすべて同じ状態
③文字の配置基準のX座標がすべて同じ状態
④文字の配置基準のY座標の間隔がすべて同じ状態
[文章記入]コマンドで作成した文章の一部を
[文字属性変更]コマンドで編集した場合や、[図形移動]コマンドで移動した場合に
[文章置き換え]コマンドで編集できなくなってしまう可能性があります。
①②は[文字属性変更]コマンド、
③④は[図形整列移動]コマンドで同じ状態にすることが可能です。
①②の調整方法
1.[編集]-[文字編集]-[文字属性変更]コマンドをクリックし、文章置き換えができない文字をすべて選択します。
2.文字の属性、配置基準を設定します。
※文字の属性はチェックボックスにチェックが付いている、もしくは外れている状態にしてください
3.[了解]ボタンを押します。

③④の調整方法
4.グループ編集をOFFにします。
([編集]-[グループ]-[グループ編集]コマンドが無効の状態)
5.[編集]-[図形編集]-[図形整列移動]コマンドをクリックし、文章置き換えができない文字をすべて選択します。
6.[揃え方]を手順2で指定した配置基準と合わせます。
例:配置基準が[左下]であれば、揃え方は[左揃え]
配置基準が[右上]であれば、揃え方は[右揃え]
配置基準が[中央]であれば、揃え方は[左右中央揃え]
7.[図形の間隔(隙間)の調整]を[図形の縦の間隔(隙間)を揃える]にします。
8.[了解]ボタンを押します。

9.[文章置き換え]コマンドで編集を行います。
文章の行数や文字属性を変更することはできませんが、
文字の編集だけであれば、図脳RAPIDPROシリーズの[一括文字編集]コマンドで編集可能です。
[一括文字編集]コマンドでの対処(図脳RAPIDPROシリーズのみ)
1.[編集]-[文字編集]-[一括文字編集]コマンドをクリックし、文章置き換えができない文字をすべて選択します。
2.文字の編集を行います。
3.[同じ文字列を個別に編集する]を選択します。
4.[文字位置と並び順(個別編集時)]を「ABCD」(一番左)を選択します。
5.[了解]ボタンを押します。
