FAQ
長方形の一辺だけを選択するには
長方形を構成する4辺は、元々グループ化されている図形であるため、全ての辺が選択対象となります。以下のいずれかの方法で、一辺だけを選択できます。 A:グループを解除する場合 [編集]-[グループ]-[グループ …
長方形を構成する4辺は、元々グループ化されている図形であるため、全ての辺が選択対象となります。以下のいずれかの方法で、一辺だけを選択できます。 A:グループを解除する場合 [編集]-[グループ]-[グループ …
作図済みの寸法線の矢印記号/寸法文字などのサイズや、寸法文字のフォントなどを変更するには、[寸法属性変更]コマンドを使用します。[寸法属性変更]コマンドは、作図済みの寸法線の各種属性を変更します。 …
寸法線や引出線を作図したときに、常に「極細線」で表示するようにしたい場合は、[表示設定]コマンドの[寸法/引出極細表示]にチェックを付けます。 …
寸法線や引出線を作図したときに、常に「実線」で表示するようにしたい場合は、[表示設定]コマンドの[寸法/引出極細表示]にチェックを付けます。 …
公差文字は[公差文字]コマンドで作図します。 …
[設定]-[編集設定]コマンドをクリックします。 [編集設定]ダイアログボックスが表示されます。(図脳RAPIDPROの場合は)[移動/複写/部品配置時に実寸サイズで処理する]にチェックを付けます。[移動/複写/部品配置 …
寸法線を作図するときには、これから作図する寸法線の文字サイズや記号の設定を行う必要があります。寸法線の設定は[寸法設定]コマンドで行います。サイズはすべて用紙上の大きさ(印刷倍率100%で印刷したときの大きさ)で指定しま …
作図の単位は初期の設定では「mm」になっています。「mm」以外にも、「cm」「m」「km」のいずれかに切り替えることができます。 …