FAQ

点の座標(位置)を調べるには

[編集]-[計測]-[点情報]コマンドをクリックします。 座標(位置)を調べたい点を指示します。 自動的に計測結果が表示されます。 …

FAQ

線の長さを調べるには

[編集]-[計測]-[線上距離]コマンドをクリックします。 長さを調べたい図形を選択します。(図脳RAPIDPROの場合は[設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) 選択が合っているか、また追加図形があるかどう …

FAQ

登録した部品を配置するには

[作図]-[部品]-[配置]コマンドをクリックします。 図脳エクスプローラが表示されます。配置する部品をダブルクリックします。または、部品を右クリックして[配置]をクリックします。 確認画面が表示されます。[了解]ボタン …

FAQ

自分で作成した図形を別の図面などで利用するには

[作図]-[部品]-[登録]コマンドをクリックします。 図形を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) 登録原点(配置の基準となる点)を指示します。 [部品登録]ダイアログボックスが表示されます …

FAQ

平行な図形間の距離を調べるには

[編集]-[計測]-[平行距離]コマンドをクリックします。 距離を調べたい2つの図形を選択します。(選択方法は1図形のみ) 自動的に計測結果が表示されます。 このコマンドは平行でない図形同士の距離は計測できません。 …

FAQ

文字列を対称に移動/複写するには

文字列を対象に移動(または複写)するには、図形要素に変換する必要があります。 [編集]-[文字編集]-[文字図形化]コマンドをクリックします。 文字列を選択します。 [文字図形化]ダイアログボックスが表示されます。[変換 …

FAQ

部品を反転して配置するには

[作図]-[部品]-[配置]コマンドをクリックします。 図脳エクスプローラが表示されます。配置する部品をダブルクリックします。または、部品を右クリックして[配置]をクリックします。 確認画面が表示されます。[了解]ボタン …

FAQ

部品の保存場所を変えるには

[設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設定]ダイアログボックスが表示されます。画面左側の[フォルダ]をクリックし、画面右側の[部品フォルダ]の[参照]ボタンを押し、任意のフォルダを指定し直します。 …

FAQ

ある位置を中心に拡大表示するには

[表示]-[中心拡大]コマンドをクリックします。 拡大表示する範囲の中心点を指示します。指示した中心点から固定倍率で自動的に拡大表示します。 拡大の固定倍率を変更するには、コマンドをクリックした直後(中心点を指示する前) …