2線間の角度を変更する方法
1.[作図]-[寸法線]-[角度寸法]コマンドなどで2線間に角度寸法線を作図します。2.[編集]-[パラメトリック]-[寸法パラメトリック]コマンドをクリックします。3.手順1で作図した角度寸法線を選択します。4.2線の …
1.[作図]-[寸法線]-[角度寸法]コマンドなどで2線間に角度寸法線を作図します。2.[編集]-[パラメトリック]-[寸法パラメトリック]コマンドをクリックします。3.手順1で作図した角度寸法線を選択します。4.2線の …
パネルを誤って[×]ボタンを押して閉じてしまった場合は、 [表示]-[多機能ビュー]-[作図レイヤ]コマンド(図脳RVコンバータPRO Ver.3の場合は[表示]-[多機能ビュー]コマンド)をクリックすると、パネルを再表 …
[編集]-[図形編集]-[図形回転]コマンドをクリックします。 回転する図形を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。マウ …
【図脳RAPIDPROシリーズの場合】 [補助]-[補助線原点クリア]コマンドをクリックします。 自動的に補助線原点を用紙枠の左下隅に移します。 このコマンドは割り込みコマンドです。通常のコマンドを使用しているときでも自 …
作図済みの寸法線のスタイルを、普段使用している自分で設定したスタイルに変更したいときは、[寸法設定値呼出]ボタンを使用すると、簡単に変更ができます。 あらかじめ[設定]-[寸法設定]コマンドで[寸法線設定1]から[寸法線 …
線分の場合 [編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[端点移動]コマンドをクリックします。 端点を移動する線分を選択します。このとき、移動したい端点に近い線上点をクリックします。(選択方法は1図形のみ) 端点の移動先の点 …
[編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[図形接続]コマンドをクリックします。 接続したい図形を順番に選択します。選択順序は問いません。(選択方法は1図形のみ) 選択した2つの図形の交点まで図形を伸縮します。【図-1】 …
[編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[図形切断]コマンドをクリックします。 右クリックメニューの[点切断]をクリックします。 分割したい図形を選択します。(選択方法は1図形のみ) 切断点を指示します。 選択した図形が …
[編集]-[詳細編集]-[コーナー編集]-[一括図形接続]コマンドをクリックします。 [一括図形接続]ダイアログボックスが表示されます。削除したい項目([面取り削除]または[角丸め削除])にチェックを付け、面取り幅または …
[設定]-[サーチ設定]コマンドをクリックします。 [サーチモード]タブをクリックします。 [寸法補助線の端部(足)は見た目の足の位置をサーチする]のチェックを外します。 [了解]ボタンを押します。 上記の設定を行っても …