図形を選択する際に、範囲選択以外の方法に設定するには
編集系コマンド実行時に図形を選択する方法には、[図形選択][範囲選択][多角形選択][自由選択]があります。[設定]-[選択設定]コマンドの[選択法]欄、または、編集系コマンドをクリックした後の右クリックメニューで選択方 …
編集系コマンド実行時に図形を選択する方法には、[図形選択][範囲選択][多角形選択][自由選択]があります。[設定]-[選択設定]コマンドの[選択法]欄、または、編集系コマンドをクリックした後の右クリックメニューで選択方 …
初期の設定では、図形移動や図形複写、図形消去などの編集系コマンドで図形を選択したときに[この図形を選択しますか?]または[選択を完了しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。 このメッセージを表示しないようす …
[設定]-[作図設定]コマンドをクリックします。 [大きいアイコン]ボタンを押すと、レイヤごとの図形イメージが表示されます。 同様の操作が、多機能ビュー上でも可能です。 レイヤごとの図形イメージ一覧表示を印刷することはで …
特定のレイヤに属する図形を非表示状態にしたい場合は、黄色電球マークをクリックして白色電球マークの状態に変更します。 …
初期の設定では、「レイヤ_1」から「その他」までの21個のレイヤが用意されています。不要なレイヤは削除してレイヤを整理することができます。逆に、さらにレイヤが必要な場合はレイヤを増やすこともできます。 不要なレイヤを削除 …
[設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設定]ダイアログボックスが表示されます。左側の[画面]-[ツールバー/多機能ビュー](図脳RAPIDPRO20以前は [画面]-[ツールバー] )(図脳RAPID/ …
図形は、作図レイヤに指定されているレイヤで図面内に作図されます。作図レイヤを切り替えるには、下記の3つの方法があります。 A:作図設定コマンド/多機能ビューでの切り替え B:作図切替ツールバーのレイヤツールボックスでの切 …
[設定]-[入力属性参照]コマンドをクリックします。 同じ属性(レイヤ・線種・線幅・線色)に揃えたい図形をクリックします。 ダイアログボックスが表示されます。手順2で選択した図形の属性になっていることを確認し、[了解]ボ …
寸法線を作図するときには、これから作図する寸法線の文字サイズや記号の設定を行う必要があります。寸法線の設定は[寸法設定]コマンドで行います。サイズはすべて用紙上の大きさ(印刷倍率100%で印刷したときの大きさ)で指定しま …
作図の単位は初期の設定では「mm」になっています。「mm」以外にも、「cm」「m」「km」のいずれかに切り替えることができます。 …