図形の背面に隠れている図形を前に出すには
[編集]-[要素編集]-[前面へ]コマンドをクリックします。 前面へ移動したい図形(隠れている図形)を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセ …
[編集]-[要素編集]-[前面へ]コマンドをクリックします。 前面へ移動したい図形(隠れている図形)を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセ …
[図形移動]コマンド(または[図形複写]コマンド)で移動(または複写)すると、レイヤや線の色が変わってしまう場合は、「作図レイヤ配置」の機能が有効になっていないか確認します。有効になっている場合は、この機能を無効にします …
作図済みの図形のレイヤ、線の種類(線種)、線の太さ(線幅)、線の色(線色)などの属性を変更する場合は、[属性変更]コマンドを使用します。 …
[編集]-[レイヤ]-[選択移動複写]コマンドをクリックします。 変更したい図形を選択します。 選択を完了すると、[レイヤ選択移動複写]ダイアログボックスが表示されます。[変更先]のレイヤを選択します。[モード]欄で[移 …
[編集]-[パラメトリック]-[寸法パラメトリック]コマンドをクリックします。 変形したい図形の寸法値を選択します。(選択方法は1図形のみ) 変形したい図形の端点を範囲選択します。・右クリックメニューから端点を[追加][ …
[編集]-[詳細編集]-[オフセット]コマンドをクリックします。 図形を順番に連続になるよう選択します。選択が完了したら[Enter]キー、または右クリックメニューの[指定終了]をクリックします。 [オフセット]ダイアロ …
作図済みの文字の内容を変更するには、[文字置換]コマンドを使用します。 …
[設定]-[属性書式設定]コマンドは、 のいずれかに、新しい項目や、各項目の選択項目内容(リストボックスの内容)を設定します。 [図面情報]コマンドの[拡張属性/改訂履歴]タブの[拡張属性]欄に新しい項目を追加するには …
[編集]-[図形編集]-[図形消去]コマンドをクリックします。 消去する文字列を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。マ …
[編集]-[図形編集]-[図形消去]コマンドをクリックします。 消去する図形を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。マウ …