自分で作成した図形を別の図面などで利用するには
[作図]-[部品]-[登録]コマンドをクリックします。 図形を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) 登録原点(配置の基準となる点)を指示します。 [部品登録]ダイアログボックスが表示されます …
[作図]-[部品]-[登録]コマンドをクリックします。 図形を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) 登録原点(配置の基準となる点)を指示します。 [部品登録]ダイアログボックスが表示されます …
[編集]-[パラメトリック]-[パラメトリック移動]コマンドをクリックします。 変形したい図形の端点を範囲選択します。 選択が合っているか確認のダイアログボックスが表示されますので、[完了]ボタンを押します。・[設定]- …
指定したレイヤに属しているすべての図形を、別のレイヤに一括で複写する方法をご紹介します。 …
[編集]-[計測]-[面積]-[図形指定]コマンドをクリックします。 面積を調べたい図形を選択します。この時、必ず図形を一周するように、連続で選択してください。([設定]-[編集設定]コマンドの[閉領域の指定方法]で選択 …
[作図]-[円/円弧]-[接円弧]-[接円弧(3線)]コマンドをクリックします。※図脳RAPIDの場合は、[作図]-[円/円弧]-[接円弧(3線)]コマンドをクリックします。 3つの図形を選択します。(選択方法は1図形の …
指定したレイヤに属している図形を、すべて消去する方法をご紹介します。 …
[作図]-[部品]-[配置]コマンドをクリックします。 図脳エクスプローラが表示されます。配置する部品をダブルクリックします。または、部品を右クリックして[配置]をクリックします。 確認画面が表示されます。[了解]ボタン …
[設定]-[引出線設定]コマンドをクリックします。 [引出線]タブをクリックし、[引出線角度]欄の[固定角度]にチェックを付け、角度を入力し、[了解]ボタンを押します。 [作図]-[引出線]-[引出線]コマンドで作図した …
[編集]-[計測]-[面積]-[図形指定]コマンド(図脳RAPIDの場合は[編集]-[計測]-[面積]コマンド)をクリックします。 面積を調べたい図形を選択します。この時、必ず図形を一周するように、連続で選択してください …
[作図]-[多角形]-[角長方形]コマンドをクリックします。 [面取り幅]ダイアログボックスが表示されます。キーボードから面取り幅を入力します。 始点を指示し、対角点を指示します。 …