FAQ

2つの図形に接する円弧を作図するには

[作図]-[円/円弧]-[接円弧]-[接円弧]コマンドをクリックします。 2つの図形を選択し(選択方法は1図形のみ)、円の半径を入力します。 接円弧の作図候補が複数ある場合には、確認のダイアログボックスが表示されます。希 …

FAQ

任意の点に接する円弧を作図するには

※図脳RAPID「PRO」で可能な操作です [作図]-[円/円弧]-[接円弧]-[接円弧(点図形)]コマンドで、指定点を通過し、指定した図形に接する円弧を作図する方法をご紹介します。このコマンドは、接する図形1つ、通過点 …

FAQ

補助線を使用せずに決まった角度で線分を引きたい

連続線や、線分コマンドで始点又は通過点を指定後、[Shift]キーを押しながらマウスを動かすと、マウスが一定の角度で動きます。そのときに、終点をクリックすれば、補助線を描かなくても一定の角度(きざみ角度)で線分を作図する …

FAQ

黒色または白色の図形要素のみが印刷されない

線分や文字などの図形要素を白色で作図すると、印刷した場合に「見えない(表示されない)」状態になります。 印刷時に表示されるダイアログボックスで[白色要素を黒色要素とする]にチェックを付けて印刷します。 [白色要素を黒色要 …

FAQ

円孤の内側から円弧に向かって半径寸法を作図するには

[作図]-[寸法線]-[半径寸法]をクリックします。 円弧上をクリックします。 円弧の外側をクリックします。 円弧の内側をクリックします。 [半径寸法]確認ダイアログボックスにて・文字配置位置-手動(平行)・寸法線連動- …

FAQ

角を丸めた長方形を作図するには

[作図]-[多角形]-[丸長方形]コマンドをクリックします。 [丸め半径]ダイアログボックスが表示されます。キーボードから丸め半径を入力します。 始点を指示し、対角点を指示します。 …

FAQ

引出風船の番号を自動で増加させるには

[設定]-[引出線設定]コマンドをクリックします。 [引出線]タブをクリックし、[風船の番号自動増加]にチェックを付け、[了解]ボタンを押します。 [作図]-[引出線]-[引出線]コマンドで作図した際に、たとえば[1]と …

FAQ

多角形を作図するには(円に内接する場合)

[作図]-[多角形]-[多角形(内接)]コマンドをクリックします。 仮想円を作図します。円の中心点を指示し、円周上の点をクリックするか、キーボードから半径を入力します。 円周上の始点をクリックするか、キーボードから角度を …