ある一点に接する円を作図するには
[作図]-[円/円弧]-[接円]-[接円(点図形)]コマンドをクリックします。図脳RAPIDの場合は、[作図]-[円/円弧]-[接円(点図形)]コマンドをクリックします。 図形を選択します。 通過する点を指定し、円の半径 …
[作図]-[円/円弧]-[接円]-[接円(点図形)]コマンドをクリックします。図脳RAPIDの場合は、[作図]-[円/円弧]-[接円(点図形)]コマンドをクリックします。 図形を選択します。 通過する点を指定し、円の半径 …
※図脳RAPID「PRO」で可能な操作です …
※図脳RAPID「PRO」で可能な操作です [作図]-[円/円弧]-[接円]-[接円(1点2図形)]コマンドで、指定した2図形(線分同士または線分と円/円弧)と、円の通過点1点を指定して円を作図する方法をご紹介します。 …
[作図]-[円/円弧]-[接円弧]-[接円弧]コマンドをクリックします。 2つの図形を選択し(選択方法は1図形のみ)、円の半径を入力します。 接円弧の作図候補が複数ある場合には、確認のダイアログボックスが表示されます。希 …
※図脳RAPID「PRO」で可能な操作です [作図]-[円/円弧]-[接円弧]-[接円弧(点図形)]コマンドで、指定点を通過し、指定した図形に接する円弧を作図する方法をご紹介します。このコマンドは、接する図形1つ、通過点 …
連続線や、線分コマンドで始点又は通過点を指定後、[Shift]キーを押しながらマウスを動かすと、マウスが一定の角度で動きます。そのときに、終点をクリックすれば、補助線を描かなくても一定の角度(きざみ角度)で線分を作図する …
線分や文字などの図形要素を白色で作図すると、印刷した場合に「見えない(表示されない)」状態になります。 印刷時に表示されるダイアログボックスで[白色要素を黒色要素とする]にチェックを付けて印刷します。 [白色要素を黒色要 …
[作図]-[寸法線]-[半径寸法]をクリックします。 円弧上をクリックします。 円弧の外側をクリックします。 円弧の内側をクリックします。 [半径寸法]確認ダイアログボックスにて・文字配置位置-手動(平行)・寸法線連動- …
[作図]-[線分]-[連続線]コマンドで、長さを指定しながら連続線を作図することができます。 例:長さ「60」の線分を作図したい場合 …
部品配置時に、角度を指示できない(そのままの角度で配置されてしまう)場合は、「回転角度指定」の機能が無効になっていないか確認します。無効になっている場合は、この機能を有効にします。 「回転角度指定」の機能を有効にすること …