FAQ

作図済みの図形と同じ属性にそろえて作図するには

作図済みの図形と同じ属性にそろえて作図するには、[入力属性参照]コマンドを使用します。[入力属性参照]コマンドは、指定した図形の属性(レイヤ/線種/線幅/線色)を読み取って、「入力属性」を設定します。「入力属性」とは、作 …

FAQ

作図の入力単位を変更するには

作図の単位は初期の設定では「mm」になっています。「mm」以外にも、「cm」「m」「km」のいずれかに切り替えることができます。 …

FAQ

図面枠を設定するには(初期値ファイルを使用した図面枠)

あらかじめ図面枠用の図面を作成しておくと、他の図面に図面枠として記入できます。図面枠を記入するときに、[図面情報]ダイアログボックスに入力した「図面名」「図面番号」「作者名」「縮尺」などの情報を図面枠の表題欄に自動挿入す …

FAQ

貼り付けたデータ(オブジェクト)を消すには

[編集]-[オブジェクト]-[オブジェクトの削除]コマンドをクリックします。 貼り付けたデータ(オブジェクト)をクリックします。 [この図形を選択しますか?]という確認メッセージが表示されます。 [はい]ボタンを押します …

FAQ

図形を立体的に見せるには

アイソメ図を作成する場合は「三面図からアイソメ図を作成するには」をご参照ください。 キャビネット図およびカバリエ図を作成する場合は「三面図からキャビネット図およびカバリエ図を作成するには」をご参照ください。 …

FAQ

図形の背面に隠れている図形を前に出すには

[編集]-[要素編集]-[前面へ]コマンドをクリックします。 前面へ移動したい図形(隠れている図形)を選択します。([設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます) [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセ …

FAQ

ある位置を中心に特定の範囲を拡大表示するには

[表示]-[中心範囲]コマンドをクリックします。 拡大表示する範囲の中心点を指示します。 指示した中心点から範囲枠が仮想表示されます。この枠が作図領域いっぱいになるように拡大表示します。任意の位置でクリックします。 現ウ …

FAQ

矢印付きの線を作図するには

[作図]-[線分]-[記号付き連続線]コマンドをクリックします。 [記号選択]ダイアログボックスが表示されます。連続線の始端に付ける記号を[始端記号]欄で選択します。連続線の終端に付ける記号を[終端記号]欄で選択します。 …