ユーザー登録の方法は
WEBフォームにてお手続きいただけます。下記URLのフォームから必要事項を入力してお手続きください。 <図脳CAD ユーザー登録>http://www.photron.co.jp/sub-cad/regnew.htm な …
WEBフォームにてお手続きいただけます。下記URLのフォームから必要事項を入力してお手続きください。 <図脳CAD ユーザー登録>http://www.photron.co.jp/sub-cad/regnew.htm な …
WEBフォームにてお手続きいただけます。下記URLのフォームから必要事項を入力してお手続きください。 <図脳CAD ユーザー登録内容変更>http://www.photron.co.jp/sub-cad/regchg.h …
図脳RAPID/PROでは、線種・幅・色を表現する方法として、下記の2通りの方法があります。 A:図形ごとに持っている属性(線種・幅・色)で表示する—[図形線種][図形幅][図形色]B:レイヤごとに設定してい …
たとえば[編集]-[図形編集]-[図形移動]コマンドで、移動基準点を指示した後、移動先の点を指示するときに、シミュレーション表示(マウスカーソルに表示される対象図形のイメージプレビュー)がちらついてしまう場合があります。 …
[表示]-[表示設定]コマンドをクリックします。 [表示設定]ダイアログボックスが表示されます。[オプション(表示1)]タブをクリックします。 [初期値保存対象外]欄の[寸法/引出極細表示]のチェックを外します。 [了解 …
[作図]-[文字]のコマンドで「Ⅰ」や「①」などの環境依存文字(Unicode文字)を作図したときには正しい文字で作図されるが、図面を図脳CAD形式で保存して閉じ、開き直すと文字が「?」になってしまう場合は、保存形式に起 …
【図脳RAPIDPROシリーズの場合】 [補助]-[補助線原点クリア]コマンドをクリックします。 自動的に補助線原点を用紙枠の左下隅に移します。 このコマンドは割り込みコマンドです。通常のコマンドを使用しているときでも自 …
作図済みの寸法線のスタイルを、普段使用している自分で設定したスタイルに変更したいときは、[寸法設定値呼出]ボタンを使用すると、簡単に変更ができます。 あらかじめ[設定]-[寸法設定]コマンドで[寸法線設定1]から[寸法線 …
[編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[図形接続]コマンドをクリックします。 接続したい図形を順番に選択します。選択順序は問いません。(選択方法は1図形のみ) 選択した2つの図形の交点まで図形を伸縮します。【図-1】 …
[編集]-[詳細編集]-[コーナー編集]-[一括図形接続]コマンドをクリックします。 [一括図形接続]ダイアログボックスが表示されます。削除したい項目([面取り削除]または[角丸め削除])にチェックを付け、面取り幅または …