FAQ

格子状の補助線を作図する方法

[マルチ十字補助線]コマンドを使用することで、 任意の間隔をもった格子状の補助線を作図することが可能です。   例:座標原点(0,0)を基準とする10mm間隔の格子状の補助線を作図する場合 1.[補助]-[マルチ補助線] …

FAQ

複数図形をまとめて基準線で削除/延長する方法

基準となる図形に対して、複数の図形をまとめて伸ばす(または縮める)には、[トリム/延長]コマンドを使用する方法と、[伸縮1図形]コマンドを使用する方法があります。 [トリム/延長]コマンドを使用する場合 [トリム/延長] …

FAQ

ダイアログボックス外でのマウス指示の変更方法

ダイアログボックスが出ているときに、そのダイアログの外側にマウスがあっても、マウスの左クリックで[了解(OK)]、右クリックで[取消(キャンセル)]を操作することができます。 この設定を[環境設定]コマンドで無効にするこ …

FAQ

中央揃えの文章を作図する方法

[文章記入]コマンドで作成した文章を[図形整列移動]コマンドを使用して左右中央揃えに整列する方法を動画でご紹介いたします。 …

FAQ

グリッドの原点を任意の位置で指定する方法

[補助]-[グリッド]-[グリッド原点]コマンドをクリックします。 メッセージバーに[原点を指示してください]と表示されます。グリッドの原点としたい位置をクリックします。 この操作は、[表示]-[表示設定]コマンドの[オ …

FAQ

ロックをかけたレイヤのみをグレーで表示したい

ロックをかけたレイヤをグレーで表現することができます。 [設定]-[作図設定]コマンドをクリックします。 ロックをかけたいレイヤの鍵マークをクリックし、ロック状態にします。 [了解]ボタンを押します。 [表示]-[表示設 …

FAQ

雲形の円弧の大きさを変更するには

[作図]-[曲線]-[雲形]コマンドをクリックします。 メッセージバーに[始点又は、基準ピッチ(用紙上:mm)を指示してください]と表示されます。 キーボードから基準ピッチを入力して[Enter]キーを押します。 右クリ …