-
解決済み
線種の設定
新規で図面を書こうとすると線が緑色になってしまいます。 黒にしたいので直して設定を保存しても、また新規にすると緑色に戻ってしまいます。 環境設定で治るとしたら、どの項目が作図設定の項目でしょうか? また、環境設定で無いな …
解決済み図形移動、複写の際に指定した位置に移動出来ない
バージョンアップや更新する度に使い方が変更されて使いにくくなって慣れない …
解決済み座標値設定
座標引出線で座標を作成したのですが、別ソフトでこの座標を入力すると 向きが90度右に回転しています。 なにか設定はありますか? …
解決済み補助線を非表示に
補助線を一時的に非表示にする簡単な方法はないでしょうか? 補助レイヤを新たに作って作図レイヤに選択してから 補助線のレイヤを非表示にするしかありませんか? …
解決済み図脳エクスプローラ 変換時のエラー
図脳RAPIDPRO19を使用しています。 大量の図面を変換する必要があり、図脳エクスプローラの変換機能を使用したいのですが、 図脳2D-CADの接続エラーと出てしまい、変換が行われません。 RAPID本体も起動しており …
解決済みファイル保存先
作成したCADデータをPDFなどのファイル変換した際に保存先をCADデータと同じファイルになるように設定できるのでしょうか。 …
解決済み図脳RAPID21が出る?!
なんだかネットを見てると出そうな気配ですが、公式発表はいつ頃でしょう? 出たらみなさんはバージョンアップされますか? …
解決済み作図レイヤーについて。
作図レイヤーのレイヤーグループ化について、 レイヤーが No1~5 の5個有るとします。 それぞれのレイヤーを グループA に レイヤNo 1-2-3 グループB に レイヤNo 1-4-5 グループA に レイヤNo …
解決済み今回のバージョンアップについて
RAPID21から22にバージョンアップされましたが どこかにアップデート内容、改善点などを記した 公式ページはありますでしょうか? …
解決済みデータ読み込みについて
頭脳RAPID16で作成した078修正11.25.zrdというファイルネームのファイルを 開こうとすると「このデータは読み込めません」と表示されてしまう。 …
解決済みcsv入力による自動作図機能
rapidPRO19の新機能「csv入力による自動作図機能」の使い方が分かりません。コマンド自体を見つけられませんし、ヘルプの「新しい機能」でも説明されていません。どなたか使用された方はいらっしゃいますか? …
解決済み部分図から部分図への移動
部分図に縮尺をそれぞれつくり、元の図面からそれぞれの部分図に移動させたい。 操作方法がわかりません。 タブ表示で瞬時に切り替えられて簡単に振り分けできないの? civil3 …
解決済みコマンドの記録・再生
ツールにコマンドの記録と再生がありますが、皆様は何に使用されていますか? 便利そうで使用したいのですが、現状は何も思いつかず使用していません。 どの様な作業で使用するのがいいか、ご教示をいただけないでしょうか。 よろしく …
解決済み.dwg図面の入力
図脳RAPIDPRO17です。 dwgで作成した図面を変換しようとし、各種設定後、プレビューボタンを押すと「メモリーアクセス違反が発生しました。編集中の図面を自動登録後、緊急終了します」という表示が出て応答なしで固まって …
解決済み別レイヤ間の移動複写で
他CADで作図したDWGデータ等を開いて希望するレイヤに複写すると 全部複写先の設定した色になってしまいます。 元々自分で作図~設定したzsdxデータ上ではなりません。 頭脳RAPID PRO19です。ご教授よろしくお願 …
トピックを新規作成するにはログインが必要です。