FAQ

図形を選択する際に、範囲選択以外の方法に設定するには

編集系コマンド実行時に図形を選択する方法には、[図形選択][範囲選択][多角形選択][自由選択]があります。
[設定]-[選択設定]コマンドの[選択法]欄、または、編集系コマンドをクリックした後の右クリックメニューで選択方法を設定します。

  • コマンドにより、選択方法が限定されている場合があります。
  1. [設定]-[選択設定]コマンドをクリックします。
  2. [選択設定]ダイアログボックスが表示されます。
    図脳RAPIDPROの場合は[選択法]タブをクリックします。(図脳RAPIDの場合はタブはありません)
  3. [選択法]欄で図形を選択するときの方法を選択します。
  4. [了解]ボタンを押します。
1図形(図形選択)図形を直接クリックして選択します。
窓指定(範囲選択)矩形で囲むように2点をクリックして図形を選択します。クリックする方向は、右から左でも、左から右でも、どちらでも同じです。
多角形(多角形選択)多角形で囲むように複数点を指示して図形を選択します。範囲選択より複雑な選択ができます。
自由(自由選択)図形を直接クリックした場合は[図形選択]になります。任意の場所でクリックした場合は[範囲選択]になります。任意の場所でマウスの左ボタンを長押しした場合は、ドラッグでフリーハンド選択になります。
  • 右クリックメニューの表示例([編集]-[図形編集]-[図形移動]コマンドをクリックした場合)
  • 「自由選択」は図脳RAPIDPROのみの機能です。図脳RAPIDにはありません。
  • [選択設定]ダイアログボックスの[範囲選択条件]欄の[内包要素のみ選択する]にチェックを付けると(右クリックメニューの[範囲内包選択]を有効にすると)、[窓指定](範囲選択)または[多角形](多角形選択)の場合に、指示した領域の内側に完全に含まれる図形のみを選択します。
    初期の設定ではチェックが外れています。そのため、指示した領域の内側に完全に含まれる図形のみではなく、指示した領域に一部でも含まれる図形も選択されます。
  • [選択設定]ダイアログボックスの[操作]欄の[繰り返し選択する]のチェックを外すと(右クリックメニューの[繰り返し選択]を無効にすると)、一度図形を選択すると選択が完了し、次の手順に進みます。
    初期の設定ではチェックが付いています。そのため、選択を完了するまで繰り返し図形の選択ができます。
  • [選択設定]ダイアログボックスの[操作]欄の[選択確認を行う]のチェックを外すと(右クリックメニューの[選択確認]を無効にすると)、図形を選択したときに[この図形を選択しますか?]または[選択を完了しますか?]という選択確認のメッセージが表示されなくなります。[Enter]キーを押すか、右クリックメニューの[選択終了]をクリックして選択を完了します。
    初期の設定ではチェックが付いています。そのため、([完了][追加][取消]ボタンがある)選択確認のメッセージが表示されます。

この情報は役に立ちましたか?

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...
評価: 0 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 5 0.00
閲覧数:
公開日: 2009年07月01日