対象製品
図面に同一形状の部品を複数個配置して、配置後に修正や別部品へ置換が必要になる場合、 ブロック機能で部品を配置しておくことで、一括で編集/置換ができます。
【ブロックとは】
ブロックとは、複数の図形(線分、円、文字など)を1つの図形として登録し、図面内に挿入することができる機能です。
登録したブロック図形は、[ブロック配置]コマンドで同図面内に挿入することができます。
また、登録したブロック(親)を編集して登録し直すと、配置済みのブロック(子)も連動して形状が変形されるので、複数配置した部品を一括して設計変更する場合などにブロックを使用すると便利です。
ブロックを登録、配置する手順は以下の通りです。
※ブロックを一括編集/置換する手順は
ブロック機能で同一部品を一括編集/置換する方法をご参照ください。
●ブロックの登録手順
- [編集]-[ブロック]-[ブロック登録]コマンドをクリックします。
- ブロックとして登録する図形を選択し、[完了]ボタンを押します。
- 任意の登録原点を指示します。
- [ブロック名称]欄に任意の名称を入力します。
- [了解]ボタンを押します。
●ブロックの配置手順
- [編集]-[ブロック]-[ブロック配置]コマンドをクリックします。
- [配置ブロック一覧]から配置するブロックを選択し、[配置]ボタンを押します。
- ブロックの配置点を指示します。
- 回転角度を指示します。角度の変更が必要ない場合は、[Enter]キーを押します。
※補足/注意点
- ブロック図形は図面ごとに管理されます。他の図面で同じブロック図形を使用したい場合は、配置済みのブロック図形を、[作図]-[部品]-[登録]コマンド、または[作図]-[ユーザシンボル]-[登録]コマンドを使用して、部品またはユーザシンボルとして登録してください。
この部品、またはユーザシンボルを他の図面に配置すると、その図面の中のブロック図形として管理されます。 - ブロックとして図形を登録/配置した図面をZRD形式で保存すると、登録されたブロック情報はすべて失われます。また、配置済みのブロック図形は「グループ図形」として保存されます。