対象製品
基準となる図形に対して、複数の図形をまとめて伸ばす(または縮める)には、[トリム/延長]コマンドを使用する方法と、[伸縮1図形]コマンドを使用する方法があります。
[トリム/延長]コマンドを使用する場合
[トリム/延長]コマンドは、基準となる図形に対して、図形をトリミング操作します。
- [編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[トリム/延長]コマンドをクリックします。
- 基準となる図形を含む領域を指定します。(選択方法は右クリックメニューまたは[設定]-[選択設定]コマンドで切り替えできます)
または、すべての図形を選択する場合は[Enter]キーを押します。 - 右クリックメニューの[ライン選択]をクリックしてチェックを付けます。
- 始点と終点を指示することで、始点から終点の線上にある図形に対して、基準となる図形まで削除、または延長することができます。
- 図形の削除と延長を切り替える場合は、手順2の後で、削除する場合は右クリックメニューの[指定区間の削除]、延長する場合は右クリックメニューの[延長]をクリックしてチェックを付けます。右クリックメニューの[自動]にチェックが付いている場合は、削除と延長を自動で判断します。
- 矢印記号の先端側が延長された場合は、いずれの設定でも新たな端点に矢印記号がつきます。
- 基準・対象図形としては線分、円、円弧のみが選択できます。
- [トリム/延長]コマンドは図脳RAPIDPROのみの機能です。図脳RAPIDにはありません。図脳RAPIDの場合は、[編集]-[詳細編集]-[トリミング]に[トリム/延長]コマンドが表示されません。
[伸縮1図形]コマンドを使用する場合
[伸縮1図形]コマンドは、対象図形を基準となる図形(その延長線も含む)との交点まで伸縮します。
- 右クリックメニューで伸縮方法が選択できます。[同方向一括伸縮]のチェックが外れている場合とチェックを付けている場合によって操作が異なります。
- [編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[伸縮1図形]コマンドをクリックします。
- 伸縮先の基準となる図形を選択します。(選択方法は[1図形]のみ)
- 右クリックメニューの[同方向一括伸縮]をクリックしてチェックを付けます。
(チェックが付いている場合はキーボードの[Esc]キーを押します) - 削除、または延長する図形を含む領域を指定します。(選択方法は右クリックメニューまたは[設定]-[選択設定]コマンドで切り替えできます)
- [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。
マウスの左ボタンをクリックするか、[完了]ボタンを押します。 - メッセージバーに[基準図形に対して伸縮する側の点を指示してください]と表示されます。
基準となる図形に対して、削除、または延長する側でクリックします。
基準となる図形と対象図形が交差している場合のように、伸縮の結果が2つ以上考えられるような場合には、ここで指示した点側を残すように伸縮します。 - [よろしいですか?]という確認メッセージが表示されます。
マウスの左ボタンをクリックするか、[はい]ボタンを押します。 - 対象図形が基準となる図形まで伸縮します。
- 伸縮の基準・対象図形としては線分、円、円弧のみが選択できます。
- 円弧が伸縮された結果、開始角度と終了角度が一致するときには、円要素に変換されます。
- [伸縮1図形]コマンドは図脳RAPIDPROだけではなく図脳RAPIDにもあります。