FAQ

図形を指定した数で分割するには

  1. [編集]-[計測]-[周長N分割]コマンドをクリックします。
  2. 図形を選択します。
    [設定]-[編集設定]コマンドの[閉領域の指定方法]で選択方法を選べます。
    ・[閉領域の指定方法]で[手動選択]を選択している場合は、メッセージバーに[図形を選択してください]と表示されます。図形を選択します。引き続き図形を選択する場合は他の図形を順にクリックします。選択を完了する場合は右クリックメニューの[指定終了]をクリックするか、[Enter]キーを押します。
    ・[閉領域の指定方法]で[一点指示]を選択している場合は、メッセージバーに[領域の内側の点を指示してください]と表示されます。対象図形の内側の点を指示します。([一点指示]は閉じた図形にのみ有効です)
  3. メッセージバーに[分割数を指示してください]と表示されます。
    分割の数を入力して[Enter]キーを押します。
  4. [閉領域の指定方法]で[一点指示]を選択している場合は、メッセージバーに[基準点を指示してください]と表示されます。分割の基準点を指示します。
  5. 選択した図形の周囲に沿って指定した分割数で分割線(分割補助線)が作図されます。
    分割線は補助線として作図されます。
  • 円や楕円のように、それ自身で閉じている図形を選択する場合は、図形を選択した後、再度同じ図形をクリックするか、右クリックメニューの[指定終了]をクリックします。([設定]-[編集設定]コマンドの[閉領域の指定方法]が[手動選択]の場合)
  • 指定した分割数で分割線(分割補助線)が作図されますが、図形要素そのものは分割されません。
    図形そのものを分割する場合には、[編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[図形切断]コマンドを使用します。([図形切断]コマンドは図脳RAPIDPROのみ)
  • 分割補助線の長さは、[設定]-[計測設定]コマンドの[周長分割の補助線長]で設定します。

画像一覧

【図-1】

この情報は役に立ちましたか?

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (1 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...
評価: 1 票, 平均: 5.00 / 51 票, 平均: 5.00 / 51 票, 平均: 5.00 / 51 票, 平均: 5.00 / 51 票, 平均: 5.00 / 5 5.00
閲覧数:
公開日: 2014年10月31日