[図面枠設定]コマンドをクリックしてもダイアログボックスが表示されない
下記のように設定変更をすることで、[設定]-[図面枠設定]コマンドをクリックしたときに、[図面枠設定]ダイアログボックスが表示されるようになるかご確認ください。 [設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設 …
下記のように設定変更をすることで、[設定]-[図面枠設定]コマンドをクリックしたときに、[図面枠設定]ダイアログボックスが表示されるようになるかご確認ください。 [設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設 …
例)縮尺「1/10」の図面の一部を縮尺「1/5」の部分拡大図に変更する場合 [設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設定]ダイアログボックスが表示されます。左側の[設定項目]の[操作]をクリックします。 …
下記の設定を行うことで画像や塗り図形を「グレースケール印刷」に変更できるため、印刷した図面が見やすくなります。 [設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設定]ダイアログボックスが表示されます。左側の[設定 …
データのサイズが大きすぎるなどの原因で図脳RAPID/PROの動作が重くなったときは、次の対処をすることで動作が軽くなる可能性があります。 図脳RAPID/PROの常駐機能を無効にする [設定]-[サーチ設定]コマンドの …
「ダイナミック補助線」とは、作図編集系コマンド実行時に、マウス周辺の図形要素に対してサーチがかかったときに、マウスに合わせて動的な補助線を表示する機能です。[補助]メニューのコマンドで補助線を作図する手間を省いて操作する …
よく使用する選択フィルタの設定を5通りまで保存しておくことができます。保存した設定を読み込むことで、簡単に選択フィルタに反映させることができます。 選択フィルタの設定を保存する方法 [設定]-[選択設定]コマンドをクリッ …
[設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設定]ダイアログボックスが表示されます。左側の[設定項目]の[操作]-[拡張操作]をクリックします。 右側の[IME制御]欄の[一部の文字入力でIMEを自動でONに …
図脳RAPIDが使用している「CADDATA」フォルダについて解説いたします。 「CADDATA」フォルダとその直下のフォルダは、図脳RAPIDをインストールすると自動的に作成されます。これらのフォルダにはそれぞれの役割 …
文字や寸法線、引出線を作図するときに表示されるダイアログボックスで[設定]ボタンを押すと、設定用のダイアログボックスが表示され、文字高や文字フォントなどの設定ができます。 設定した内容を、図脳RAPID/PROを起動した …
図脳RAPIDPRO21以降において、レイヤ番号を任意に変更できるようになりました。この機能を使用するには、あらかじめ以下の設定が必要です。 [設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設定]ダイアログボック …