作図済みの複数の文字の内容を一括して変更するには
作図済みの複数の文字の内容を一括して変更するには、[一括文字編集]コマンドを使用する方法と、[図形プロパティ]を使用する方法があります。どちらも図脳RAPIDPROのみの機能です。 [一括文字編集]コマンドを使用する場合 …
作図済みの複数の文字の内容を一括して変更するには、[一括文字編集]コマンドを使用する方法と、[図形プロパティ]を使用する方法があります。どちらも図脳RAPIDPROのみの機能です。 [一括文字編集]コマンドを使用する場合 …
基準となる図形に対して、複数の図形をまとめて伸ばす(または縮める)には、[トリム/延長]コマンドを使用する方法と、[伸縮1図形]コマンドを使用する方法があります。 [トリム/延長]コマンドを使用する場合 [トリム/延長] …
[作図]-[文字]-[文章記入]コマンドで任意の行数の文章を作図します。 [編集]-[文字編集]-[文字属性変更]コマンドをクリックします。 手順1で作図した文章を選択します。 [文字属性変更]ダイアログボックスが表示さ …
[編集]-[図形編集]-[図形移動]コマンドで図形を移動したり、[作図]-[線分]-[線分]コマンドで線の長さを決める際に、キーボードの[Ctrl]キーを押しながら方向キー([↑][↓][←][→])を押すたびに一定間隔 …
ある図面から別の図面へ、図面間で図形を移動/複写するには、「移動(または複写)元の図面」と「移動(または複写)先の図面」を開いた状態で、図面を切り替えながら操作します。 …
図脳RAPIDPROの場合は、作図した図面の一部を部分拡大図(異なる縮尺の図)にすることができます。「図脳RAPIDPRO21以前」の場合と「図脳RAPIDPRO22以降」の場合で操作方法が異なります。 「図脳RAPID …
…
図面を開いたときに、どこに図形が作図されているのかわからない場合は、[全体表示]コマンドを実行すると、図形の占める全域を作図領域全体に表示します。コマンドを実行すると同時に、画面表示の切り替えが実行されます。 [表示]- …
[図形プロパティ]を使用して、複数の円の半径を一括して変更することができます。 右クリックメニューの[コマンド終了]をクリックしてコマンドが実行されていない状態にします。または、[編集]-[選択]コマンドをクリックします …
[作図]-[線分]-[平行線]コマンドや[補助]-[補助平行]コマンドで基準となる図形として選択できない場合は、図形要素が「折れ線」という曲線の一種である可能性があります。 以下の手順で「折れ線」を「線分」に変換します。 …