対象製品
あらかじめ図面枠用の図面データを作成しておくと、他の図面に図面枠として記入できます。
図面枠を記入するときに、[図面情報]ダイアログボックスに入力した「図面名」「図面番号」「作者名」「縮尺」などの情報を図面枠の表題欄に自動挿入することもできます。
- [線分]や[文字]などのコマンドを使用して、図面枠用の図面を作図します。
表題欄に自動挿入されるようにしたい情報がある場合は、仮の文字を作図しておきます。 - 作図した図面枠用の図面を[ファイル]-[名前を付けて保存]コマンドで保存します。
- zsdx形式またはzsdxz形式で保存します。
図面枠用の図面を開いた状態で、図面枠の設定を行います。
[図面情報]ダイアログボックスで 「図面名」「図面番号」「作者名」「縮尺」などを入力したときに、図面枠の表題欄にこれらの情報が自動挿入されるようにできます。
([設定]-[属性書式設定]コマンドで項目を増やすことができます)
- [設定]-[図面枠設定]コマンドをクリックします。
- メッセージバーに[図面枠属性を設定する文字列を選択してください]と表示されます。
図面内の該当する文字(仮に作図した文字)をクリックします。 - [図面枠属性設定]ダイアログが表示されます。
[設定する属性]の一覧から属性を選択して[了解]ボタンを押します。
設定が完了すると、設定した属性項目が図面に表示されます。 - 自動挿入されるようにしたい項目が他にもある場合は、手順2と手順3を繰り返します。
- 設定が完了したら、 [ファイル]-[上書き保存]コマンドをクリックし、図面枠用の図面を上書き保存します。
図面枠の設定が完了しました。
[ファイル]-[閉じる]コマンドをクリックして、図面枠用の図面を閉じます。
正しく設定できているか確認します。
- [ファイル]-[新規作成]コマンドをクリックします。
- [新規作成]ダイアログボックスが表示されます。
[図面情報を指定して作成]を選択して[了解]ボタンを押します。 - [図面情報]ダイアログボックスが表示されます。
図面枠設定した図面枠用の図面と同じ用紙サイズ、用紙の向きを選択します。
挿入項目として設定した項目がある場合は、該当する項目を入力します。 - [了解]ボタンを押します。
- [作図]-[図面枠記入]コマンドをクリックします。
- [開く]ダイアログボックスが表示されます。
図面枠設定した図面枠用の図面を選択し、[開く]ボタンを押します。 - 図面枠が記入されます。
図面枠設定時に挿入項目として設定した仮の文字に、手順3で入力した情報が挿入されます。
- 図面枠の諸情報は、図面枠用の図面データ内に記録保持されます。そのため、図面枠用の図面データのみを配布することができます。
- [設定]-[図面枠クリッピング設定]コマンドで、図面枠用の図面の中にクリッピング領域を設定することができます。
クリッピング領域を設定した図面枠用の図面は、[ファイル]-[印刷レイアウト]-[印刷レイアウト一覧]コマンドの[追加]機能で図面枠を記入すると、「ベーシックレイアウト」のクリッピング領域、または、「拡張レイアウト」の「ビューポート」として使用することができます。
図脳RAPIDPRO18以降は、図面枠の登録方法は2通りあり、
クリッピング領域などを指定できる高度な図面枠(図面枠属性を使用した図面枠)を使用する方法と、
機能が単純で1つの用紙サイズに1つの図面枠しか割り当てられないシンプルな図面枠(初期値ファイルを使用した図面枠)を使用する方法があります。本FAQの図面枠は前者となります。
図脳RAPIDPRO20以降は、初期の設定では本FAQの高度な図面枠を使用する方法が適用されています。
- [設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。
- [環境設定]ダイアログボックスが表示されます。
左側の[設定項目]の[図面枠]をクリックします。 - 右側の[図面枠]欄で[図面枠属性を使用した図面枠を使用する]を選択します。
[図面情報入力時の自動更新]欄で[行わない]または[行う]のいずれかを選択します。
※[行わない]を選択した場合は、図面枠が配置されたあと、[ファイル]-[図面情報]コマンドなどで、「図面名」「図面番号」などの図面情報を変更しても、図面枠上の挿入項目は更新されません。
※[行う]を選択した場合は、図面枠が配置されたあと、[ファイル]-[図面情報]コマンドなどで、「図面名」「図面番号」などの図面情報を変更すると、図面枠上の挿入項目は自動更新されます。 - [了解]ボタンを押します。