対象製品
図形を伸縮する(図形を伸ばす、または縮める)には、[トリミング]コマンドを使用します。
[トリミング]コマンドは、図形の端点を任意の部分まで削除、または延長します。
たとえば、作図済みの線の長さを修正する(短くしたり長くしたりする)場合や、はみ出した線を消す場合などに使用します。
- [編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[トリミング]コマンドをクリックします。
- メッセージバーに[図形を選択してください]と表示されます。
伸縮する図形を選択します。このとき、伸縮したい端点に近い線上点をクリックします。 - クリックした側の端点とは逆側の端点に×印が表示されます。
カーソルの位置によって、図形が「水色」「赤色」「黒色」になります。
「水色」は「線を残す」、「赤色」は「線を削除する」、「黒色」は「線を延長する」ことを意味します。
線分を選択した場合は、メッセージバーに[移動先の点又は、長さを指示してください]と表示されます。
端点の伸縮先の点をクリックします。キーボードから長さを指示することもできます。
または、キーボードから座標を入力して[Enter]キーを押します。
- 円を選択した場合は、トリミング開始点と終了点の間が残り、外側が消えます。(反時計回り方向に指示します)
- 円弧がトリミングされた結果、開始角度と終了角度が一致するときには、円要素に変換されます。
- トリミングは[編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[端点移動]コマンドと異なり、図形の端点位置(線方向)を変更することはできません。伸縮方向点は元の端点位置の延長上となります。
- 円/円弧の半径変更は、[編集]-[詳細編集]-[トリミング]-[端点移動]コマンドを使用します。