移動/複写時に倍率を指定すると、寸法線/引出線の文字も大きくなってしまう
[図形移動]または[図形複写]コマンドで倍率を指定すると寸法線や引出線の文字も追従してサイズが変わってしまう場合、[編集設定]コマンドの設定を変更することで、寸法線や引出線の文字は倍率をかける前と同じサイズにすることがで …
[図形移動]または[図形複写]コマンドで倍率を指定すると寸法線や引出線の文字も追従してサイズが変わってしまう場合、[編集設定]コマンドの設定を変更することで、寸法線や引出線の文字は倍率をかける前と同じサイズにすることがで …
[作図]-[文字]メニュー内のコマンドでは、各ダイアログボックスの[文字列]の一覧に過去に入力した文字列が表示され、再度利用することができます。この入力履歴の数は[設定]-[環境設定]コマンドから変更することができます。 …
作図済みの図形と同じ属性にそろえて作図するには、[入力属性参照]コマンドを使用します。[入力属性参照]コマンドは、指定した図形の属性(レイヤ/線種/線幅/線色)を読み取って、「入力属性」を設定します。「入力属性」とは、作 …
[図形移動]コマンド(または[図形複写]コマンド)で移動(または複写)すると、レイヤや線の色が変わってしまう場合は、「作図レイヤ配置」の機能が有効になっていないか確認します。有効になっている場合は、この機能を無効にします …
下図のようにハッチングの領域内にハッチングしたくない箇所がある場合は、下記の手順で一部をハッチングの対象外として除外することができます。 例)長方形の中に円があり、円の部分を除いてハッチングを作図する場合 …
※図脳RAPID「PRO」で可能な操作です [作図]-[文字]メニュー内のコマンドでは、各ダイアログボックスの[文字列]の一覧に過去に入力した文字列が表示され、再度利用することができます。これらの過去の入力履歴が表示され …
[設定]-[編集設定]コマンドをクリックします。 [配置した部品を作図レイヤに描画する]のチェックを外します。 [了解]ボタンを押します。 この設定は、[作図]-[部品]-[配置]コマンドをクリックし、配置したい部品を選 …
[設定]-[編集設定]コマンドをクリックします。 [カットインの指定方法]の[矩形でカットする]または[形状でカットする]を選択し、[了解]ボタンを押します。 [編集]-[詳細編集]-[カットアウト]コマンドを使用すると …
寸法線を作図するときには、これから作図する寸法線の文字サイズや記号の設定を行う必要があります。寸法線の設定は[寸法設定]コマンドで行います。サイズはすべて用紙上の大きさ(印刷倍率100%で印刷したときの大きさ)で指定しま …
[編集]-[レイヤ]-[選択移動複写]コマンドをクリックします。 変更したい図形を選択します。 選択を完了すると、[レイヤ選択移動複写]ダイアログボックスが表示されます。[変更先]のレイヤを選択します。[モード]欄で[移 …