図形を選択した際に、選択確認のメッセージを表示しないようにするには
初期の設定では、図形移動や図形複写、図形消去などの編集系コマンドで図形を選択したときに[この図形を選択しますか?]または[選択を完了しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。 このメッセージを表示しないようす …
初期の設定では、図形移動や図形複写、図形消去などの編集系コマンドで図形を選択したときに[この図形を選択しますか?]または[選択を完了しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。 このメッセージを表示しないようす …
図形を移動するには、[図形移動]コマンドを使用します。[図形移動]コマンドは、選択された図形要素を移動します。 …
特定のレイヤに属する図形を非表示状態にしたい場合は、黄色電球マークをクリックして白色電球マークの状態に変更します。 …
図形を複写するには、[図形複写]コマンドを使用します。[図形複写]コマンドは、選択された図形要素を複写します。 …
初期の設定では、「レイヤ_1」から「その他」までの21個のレイヤが用意されています。不要なレイヤは削除してレイヤを整理することができます。逆に、さらにレイヤが必要な場合はレイヤを増やすこともできます。 不要なレイヤを削除 …
作図済みの図形と同じ傾きで、対象図形を移動/複写するには、「要素角度参照」および「回転角度指定」の機能を使用します。 例)作図済みの角度のついた線分と同じ傾きで長方形を移動/複写する場合 …
アイソメ図を作成する場合は「三面図からアイソメ図を作成するには」をご参照ください。 キャビネット図およびカバリエ図を作成する場合は「三面図からキャビネット図およびカバリエ図を作成するには」をご参照ください。 …
[設定]-[編集設定]コマンドをクリックします。 [編集設定]ダイアログボックスが表示されます。[移動/複写/部品配置/ブロック配置時に配置結果をシミュレーション表示する](図脳RAPIDの場合は移動/複写/部品配置時に …
[文字置換]コマンドで作図済みの文字の角度を変更できます。 …
[図形移動]または[図形複写]コマンドで倍率を指定すると寸法線や引出線の文字も追従してサイズが変わってしまう場合、[編集設定]コマンドの設定を変更することで、寸法線や引出線の文字は倍率をかける前と同じサイズにすることがで …