FAQ

作図済みの引出線の引出文字の内容/記入位置を変更するには

作図済みの引出線の引出文字の内容や、引出文字の記入位置を変更するには、[引出線修正]コマンドを使用します。[引出線修正]コマンドは、作図済み引出線の文字列、配置位置などを修正します。 例)下図のように文字列の内容と文字列 …

FAQ

補助線を使用せずに決まった角度で線分を引きたい

連続線や、線分コマンドで始点又は通過点を指定後、[Shift]キーを押しながらマウスを動かすと、マウスが一定の角度で動きます。そのときに、終点をクリックすれば、補助線を描かなくても一定の角度(きざみ角度)で線分を作図する …

FAQ

引出線の引出角度を固定するには

[設定]-[引出線設定]コマンドをクリックします。 [引出線]タブをクリックし、[引出線角度]欄の[固定角度]にチェックを付け、角度を入力し、[了解]ボタンを押します。 [作図]-[引出線]-[引出線]コマンドで作図した …

FAQ

図面上の座標値を引出線で記入するには

図面上の座標値を引出線で記入するには、[座標引出線]コマンドを使用します。[座標引出線]コマンドは、図面上の座標値を引出線の文字列として作図します。 …

FAQ

引出風船の番号を自動で増加させるには

[設定]-[引出線設定]コマンドをクリックします。 [引出線]タブをクリックし、[風船の番号自動増加]にチェックを付け、[了解]ボタンを押します。 [作図]-[引出線]-[引出線]コマンドで作図した際に、たとえば[1]と …

FAQ

長方形の一辺だけを選択するには

長方形を構成する4辺は、元々グループ化されている図形であるため、全ての辺が選択対象となります。以下のいずれかの方法で、一辺だけを選択できます。   A:グループを解除する場合 [編集]-[グループ]-[グループ …