図脳RAPIDPROで作成した異縮尺図面は図脳RAPIDで編集できますか
『図脳RAPIDPRO』では、1つの図面で、レイヤごとに異なる縮尺(異縮尺レイヤ)を設定することができます。※参考「1つの図面で異なる縮尺を設定するには」 一方、『図脳RAPID』では、[設定]-[作図設定]コマンドや多 …
『図脳RAPIDPRO』では、1つの図面で、レイヤごとに異なる縮尺(異縮尺レイヤ)を設定することができます。※参考「1つの図面で異なる縮尺を設定するには」 一方、『図脳RAPID』では、[設定]-[作図設定]コマンドや多 …
特定のレイヤに属する図形を編集不可(編集ロック)にしたい場合は青色鍵マークをクリックして黄色鍵マークの状態に変更します。 …
作図編集時に効率よく必要な情報を見るために常時表示するウィンドウの[多機能ビュー]の中の[作図レイヤ]タブについて、画面のカスタマイズ方法を紹介します。 ▼[多機能ビュー]-[作図レイヤ]タブ [作図レイヤ]タブ内のアイ …
初期の設定では、「レイヤ_1」から「その他」までの21個のレイヤが用意されています。さらにレイヤが必要な場合は、[設定]-[作図設定]コマンド、または多機能ビューの[作図レイヤ]タブの[レイヤ追加]ボタンからレイヤを追加 …
レイヤが非表示/編集ロック状態ではないにもかかわらず、レイヤのプルダウンリストに表示されていない場合は、[作図設定]コマンドの[ツールボックス登録]にて、非表示レイヤとして設定されていないかご確認ください。 …
複数のレイヤをグループとしてまとめることができます。レイヤグループごとに表示/非表示や編集可/編集不可の切り替え、レイヤのプロパティ(スケール/色/線幅/線種など)が一括で変更できるので、関連するレイヤをグループ化してお …
複数のレイヤを使用して作図していて、「この図形と同じレイヤで図形を作成したいけれど、どのレイヤだったかな?」と迷ったときに、既存の図形のレイヤを参照して作図レイヤを変更できるコマンドをご紹介いたします。 …
既存図面のレイヤ名称や、線種、線幅、線色情報などは、初期値ファイルを使用することで、他の図面でも利用することが可能となります。 今回は下記のように設定したレイヤ1~3までの情報を他の図面に反映させます。 [設定]-[作図 …
図脳RAPIDPRO21以降において、レイヤ番号を任意に変更できるようになりました。この機能を使用するには、あらかじめ以下の設定が必要です。 [設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設定]ダイアログボック …
DXF形式やJW_CAD形式など他形式で出力して取引先などに渡す場合、特定レイヤを出力しない方法をご紹介いたします。この方法は、レイヤを非表示にすることを利用して行います。 以下、AutoCAD形式(DWG/DXF形式) …