作図済みの寸法線を普段使用している寸法線のスタイルに変更するには
作図済みの寸法線のスタイルを、普段使用している自分で設定したスタイルに変更したいときは、[寸法設定値呼出]ボタンを使用すると、簡単に変更ができます。 ・あらかじめ[設定]-[寸法設定]コマンドで[寸法線設定1]から[寸法 …
作図済みの寸法線のスタイルを、普段使用している自分で設定したスタイルに変更したいときは、[寸法設定値呼出]ボタンを使用すると、簡単に変更ができます。 ・あらかじめ[設定]-[寸法設定]コマンドで[寸法線設定1]から[寸法 …
[編集]-[オブジェクト]-[オブジェクトの編集]コマンドをクリックします。 貼り付けたデータ(オブジェクト)をクリックします。 貼り付けたデータ(オブジェクト)の作成元であるソフトが起動します。ここからはデータの作成元 …
SXFファイル(P21/SFC)では、図形要素が[部分図]という構造に属している場合があります。編集できない図形は、この[部分図]に作図されている可能性があります。[部分図]に作図されている図形を編集するには、該当の部分 …
[作図]-[文字]-[枠付き文字]コマンドをクリックします。 [枠線種別]の一覧から[円]を選択します。【図-1】 [文字列]に数字を入力し、[了解]ボタンを押します。・[設定]ボタンを押すと、文字の大きさや文字と枠線の …
背景色が白または黒で、図形要素が背景色と同じ色の場合、下記設定を行うことで図形要素の色を反転して表示することができます。 [表示]-[表示設定]コマンドをクリックします。 [表示設定]ダイアログボックスが表 …
[作図]-[ハッチング]コマンドをクリックします。 ハッチングをかけたい形状を選択します。[ハッチング]ダイアログボックスが表示されます。 [ハッチング(図形)]タブを選択し、ハッチングを作図します。【図-1】 [作図] …
複数の塗り図形や画像などのオブジェクトが重なった状態で作図されている場合、基本的には後から作図されたオブジェクトが最前面に表示されます。 [編集]-[要素編集]-[前面へ]/[背面へ]コマンドを使用すると、重なった状態で …
背景色を黒などに変更し、初期状態の用紙枠が見えずらくなった場合は、[表示設定]コマンドで用紙枠の色を変更することができます。 [表示]-[表示設定]コマンドをクリックします。 [表示設定]ダイアログボックスが表示されます …
[設定]-[編集設定]コマンドをクリックします。 [非表示/編集ロック状態のレイヤはプルダウンリストで非表示にする]のチェックを外して[了解]ボタンを押します。【図-1】 …
[編集]-[詳細編集]-[コーナー編集]-[面取り](図脳RAPID16/図脳RAPID16PROの場合は[編集]-[詳細編集]-[面取り])コマンドをクリックします。 [面取り幅]ダイアログボックスが表示されます。キー …