作図中の図面で使用したコマンドの履歴を確認するには
[編集]-[元に戻す]コマンドではそれまで行っていた作業を、ファイルを読み込んだ時まで(新規作成なら白紙の状態まで)さかのぼって取り消すことができます。この[元に戻す]コマンドのアイコン([UNDO]アイコン)では、使用 …
[編集]-[元に戻す]コマンドではそれまで行っていた作業を、ファイルを読み込んだ時まで(新規作成なら白紙の状態まで)さかのぼって取り消すことができます。この[元に戻す]コマンドのアイコン([UNDO]アイコン)では、使用 …
[作図]-[図形-補助線変換]コマンドをクリックします。 補助線化する図形を選択します。 [この図形を選択しますか?]という選択確認のメッセージが表示されます。マウスの左ボタンをクリックするか、[完了]ボタンを押します。 …
「図脳クラブからダウンロードする」方法と「図脳アップデートを使用する」方法があります。いずれかの方法で最新版にアップデートすることが可能です。(アップデートは無償です) 図脳クラブからダウンロードする 図脳アップデートを …
図脳RAPID/PROで作図した図面は、[ファイル]-[名前を付けて保存]コマンドで[ZSDXZ形式][ZSDX形式][ZSD形式][ZFD形式][ZRD形式]の何れでも保存できますが(図脳RAPIDのバージョンによって …
複数の図面データを開いている状態で、[ファイル]-[すべて印刷]コマンドをクリックします。 [すべて印刷]ダイアログボックスが開きます。順序を変えたい図面名を選択し、[印刷順序]項目右側にある矢印をクリックし、印刷順序を …
[編集]-[パラメトリック]-[パラメトリック移動]コマンドをクリックします。 移動させたい風船、もしくは矢印(記号)の先端部分を選択します。【図1】 移動元の点として、風船の中心にある点、もしくは矢印(記号)の先端部分 …
[設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設定]ダイアログボックスが表示されます。左側の[設定項目]の[ファイル]-[入力]をクリックします。 [使用するレイヤ情報]欄で[図面の所有するレイヤ情報のみ使用す …
[編集]-[コピー]コマンドをクリックして、コピーしたい図形を選択します。または、他ソフトウェアで作成したデータを図面内に貼り付ける場合は、他ソフトウェアで、コピーしたい領域を選択して[コピー]コマンドに該当する操作を実 …
ラスタ領域ではない場所にラスタを移動、複写するとラスタは消えてしまいます。以下の手順であらかじめラスタ領域を作成しておき、ラスタを移動/複写します。 [ラスタ]-[ラスタ挿入]-[ファイル読み込み]コマンドをクリックし、 …
1.[設定]-[編集設定]コマンドをクリックします。2.[非表示/編集ロック状態のレイヤはプルダウンリストで非表示にする]の チェックを外し、[了解]ボタンを押します。 …