FAQ

線の長さを調べるには

円弧や線分、曲線の長さを確認するには、[線上距離]コマンドを使用します。 線分や円弧であれば、[図形情報]コマンドで確認することもできます。 …

FAQ

同じ図形に、複数のハッチングを作図するには

同じ図形(領域)に、複数の別のハッチングを重ねて作図したい場合は、ハッチング作図時に[同一領域の繰り返し]にチェックを付けます。 例)長方形に対して「水平」「+45°」「-45°」のハッチングを重ねて作図する場合 …

FAQ

点の座標(位置)を調べるには

[編集]-[計測]-[点情報]コマンドをクリックします。 座標(位置)を調べたい点を指示します。 自動的に計測結果が表示されます。 …

FAQ

黒色でしか塗りつぶしができない

[作図]-[塗り図形]コマンド(図脳RAPIDPRO21以降の場合は[作図]-[塗り図形]-[図形指定]コマンドまたは[作図]-[塗り図形]-[点指定]コマンド)、[作図]-[ペイント]コマンド(図脳RAPIDPRO21 …

FAQ

図形の角を丸で落とすには

[編集]-[詳細編集]-[コーナー編集]-[角丸め]コマンドをクリックします。 [丸め半径]ダイアログボックスが表示されます。キーボードから数値を入力して[Enter]キーを押します。※角丸めの半径値の中心は、選択する図 …

FAQ

登録した部品を配置するには

「部品」や「ユーザシンボル」として登録した図形を配置する方法は下記の通りです。 「部品」の配置方法 「ユーザシンボル」の配置方法 …

FAQ

自分で作成した図形を別の図面などで利用するには

繰り返し使用することがある図形は「部品」または「ユーザシンボル」として登録しておくと、同じ図形を何度も作図する必要がなく、効率的に作業を行うことができます。 「部品」と「ユーザシンボル」には、縮尺に応じて大きさが変化する …

FAQ

平行な図形間の距離を調べるには

[編集]-[計測]-[平行距離]コマンドをクリックします。 距離を調べたい2つの図形を選択します。(選択方法は1図形のみ) 自動的に計測結果が表示されます。 このコマンドは平行でない図形同士の距離は計測できません。 …