それぞれの詳細はコマンドリファレンスの各ページをご覧ください。
【平行押出】
練習用ファイル
extrude (25 ダウンロード )1.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、最初の長方形を選択します。
押出方法:厚み 距離:50 「ソリッドボディにする」のみにチェックを入れ[OK]ボタンを押します。
2.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、次の長方形を選択します。
上記に加え 押出開始位置:オフセット 距離:15 に設定し[OK]ボタンを押します。
3.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、次の長方形を選択します。
押出開始位置:変更なし [薄肉化]にチェックを入れ 厚み:5 に設定しに設定し[OK]ボタンを押します。
4.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、次の長方形を選択します。
薄肉化:OFF 抜き勾配:ON 角度:15 に設定しに設定し[OK]ボタンを押します。
5.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、次の長方形を選択します。
抜き勾配:OFF ミラー:ON に設定しに設定し[OK]ボタンを押します。
6.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、次の長方形を選択します。
ミラー:OFF 反転:ON に設定しに設定し[OK]ボタンを押します。
7.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、次の長方形に接している円を選択します。
反転:OFF 穴として押し出す:ON に設定しに設定し[OK]ボタンを押します。
8.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、次の長方形上に作図されている円を選択します。
穴として押し出す:OFF 突起として押し出す:ON に設定しに設定し[OK]ボタンを押します。
9.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、次の長方形を選択します。
突起として押し出す:OFF 内側のワイヤを穴にする:ON に設定しに設定し[OK]ボタンを押します。
10.[フィーチャ]-[平行押出]を実行後、次の長方形を選択します。
内側のワイヤを穴にする:OFF 押出方法:面まで に設定しに設定し上部にある球の底面1枚を選択します。
その後[OK]ボタンを押します。
【回転押出】
練習用ファイル
extrude2 (17 ダウンロード )1.[フィーチャ]-[回転押出]を実行後、ワイヤ形状を選択します。
開始角:180 終了角:0 回転軸:Y軸 [ソリッドボディにする]のみチェックの状態で[OK]ボタンを押します。
2.[フィーチャ]-[回転押出]を実行後、ワイヤ形状を選択します。
開始角:180 終了角:45 回転軸:Y軸 [ソリッドボディにする]のみチェックの状態で[OK]ボタンを押します。
3.[フィーチャ]-[回転押出]を実行後、ワイヤ形状を選択します。
開始角:180 終了角:0 回転軸:2点 [ソリッドボディにする]のみチェックの状態で
ビュー上の2点を選択し、[OK]ボタンを押します。