部品/ユーザシンボルを簡単に配置する方法
よく使う部品/ユーザシンボルを[部品配置ツール設定]コマンドでコマンドとして登録することで、 簡単に部品/ユーザシンボルを呼び出すことができます。 [設定]-[部品配置ツール設定]コマンドをクリックします。 「▼」をクリ …
よく使う部品/ユーザシンボルを[部品配置ツール設定]コマンドでコマンドとして登録することで、 簡単に部品/ユーザシンボルを呼び出すことができます。 [設定]-[部品配置ツール設定]コマンドをクリックします。 「▼」をクリ …
[CSV→補助点描画ツール][CSV→座標指定描画ツール][CSV→部品配置ツール]コマンドは 旧バージョンの環境を移行した場合などでメニューに表示されないことがあります。 各CSVコマンドがメニューに表示されない場合に …
CSV形式で作成した座標リストの座標値を読み込んで、部品を自動で配置することができます。 サンプルは下記フォルダに保管されています。C:\Users\Public\Documents\CADDATA\TOOL\Sampl …
図形移動、図形複写、部品配置するときに、シミュレーション(配置イメージ)をより簡易的な表現にすることができます。 [表示]-[表示設定]コマンドをクリックします。 [表示設定]ダイアログボックスが表示されます。[オプショ …
たとえば[編集]-[図形編集]-[図形移動]コマンドで、図形を移動してかつ180度回転したときには、文字の向きも180度回転した向きになって、ひっくり返ったような状態になります。下記設定をすることによって、文字がひっくり …
たとえば[編集]-[図形編集]-[図形移動]コマンドで、移動基準点を指示した後、移動先の点を指示するときに、シミュレーション表示(マウスカーソルに表示される対象図形のイメージプレビュー)がちらついてしまう場合があります。 …
可変部品とはパラメトリック機能の付いた部品データのことです。※可変部品は図脳RAPIDPROシリーズ特有の機能です。 可変部品配置時に寸法値を入力することで変形し、変形した部品データを図面に配置することができます。 ▼可 …
可変部品とはパラメトリック機能の付いた部品データのことです。※可変部品は図脳RAPIDPROシリーズ特有の機能です。 可変部品配置時に寸法値を入力することで変形し、変形した部品データを図面に配置することができます。 ▼可 …
倍率の入力ができない場合は、キーボードの[Ctrl]キーを押しながら[↑]キーまたは[↓]キーを押して、入力する値の種類を切り替えます。 [作図]-[部品(またはユーザシンボル)]-[配置]コマンドをクリックします。 図 …
[図形移動]または[図形複写]コマンドで倍率を指定すると寸法線や引出線の文字も追従してサイズが変わってしまう場合、[編集設定]コマンドの設定を変更することで、寸法線や引出線の文字は倍率をかける前と同じサイズにすることがで …