塗り図形を外形線に変換するには
[ハッチング・塗り修正]コマンドで、「塗り図形」「ハッチング」「ペイント」を外形線に変換できます。 …
[ハッチング・塗り修正]コマンドで、「塗り図形」「ハッチング」「ペイント」を外形線に変換できます。 …
[設定]-[寸法設定]コマンドの[寸法線]タブで寸法線や寸法補助線、端部記号をOFFにすることで、寸法値(数値)のみを作図できます。 これから作図する場合 作図済みの寸法の場合 …
図面から寸法を読み取るには、[編集]-[計測]のコマンドを使用します。 たとえば、図形や寸法線を作図することなく、2点間の長さ(距離)を調べる場合や、2点間の角度を計測する場合は、[編集]-[計測]-[距離角度]コマンド …
図形移動や図形複写、図形消去などの編集系コマンドで図形を選択するときに、一度選択すると選択が完了し、次の手順に進んでしまう(繰り返し図形の選択ができない)場合は、[選択設定]コマンドの[繰り返し選択する]が無効になってい …
文字を移動、複写するときに、文字の「端点」([編集]-[選択]コマンドで選択したときにグリップ点が表示される位置)(下図参照)を基準点にしたい場合は、[文字置換]コマンドを使用する方法と、[端点]のサーチを使用する方法が …
図形複写コマンドの「等間隔連続複写」の機能が有効になっている場合、複写を実行後に[Enter]キーを押すと、等間隔で同じ図形を複写します。この機能を無効にすることで、複写を実行後に[Enter]キーを押しても同じ図形が複 …
寸法を作図・編集時、寸法線を軸に寸法文字を反転して配置する方法をご紹介します。 新規で寸法線を作成する場合は、下記の手順にて文字反転を行います。 例)[作図]-[寸法線]-[統合寸法]コマンドの場合 既に作図済みの寸法線 …
[編集]-[詳細編集]-[オフセット]コマンドや[編集]-[曲線編集]-[線分曲線化]コマンドなどでは対象の図形を範囲指定で選択することが出来ないため、複数の図形を選択する場合は、下記のように設定・操作することで効率よく …
[編集]-[グループ]-[部品表作成]コマンドでは、図面内のグループ図形の属性を集計して下図のような部品表を作成することができます。 [部品表作成]コマンドで部品表を作成するには、属性を付加してグループ化した図形が必要に …
「カットイン」の機能を使用して、図形を移動/複写したときに、重なり合う図形を消去する、またはかくれ線に変更することができます。 図脳RAPIDPRO22からは、「逆カットイン」の機能が追加され、カットする図形の切り替えを …