部品表を作成するには
[編集]-[グループ]-[部品表作成]コマンドでは、図面内のグループ図形の属性を集計して下図のような部品表を作成することができます。 [部品表作成]コマンドで部品表を作成するには、属性を付加してグループ化した図形が必要に …
[編集]-[グループ]-[部品表作成]コマンドでは、図面内のグループ図形の属性を集計して下図のような部品表を作成することができます。 [部品表作成]コマンドで部品表を作成するには、属性を付加してグループ化した図形が必要に …
【図脳RAPIDPROシリーズの場合】 [補助]-[補助線原点クリア]コマンドをクリックします。 自動的に補助線原点を用紙枠の左下隅に移します。 このコマンドは割り込みコマンドです。通常のコマンドを使用しているときでも自 …
[編集]-[図形情報]コマンドをクリックします。 座標を確認したい図形を選択します。 [図形情報]ダイアログボックスが表示されます。[相対座標表示]にチェックを付けます。 確認が完了したら[了解]ボタンを押します。 …
[ウィンドウ]-[すべて閉じる]コマンドをクリックします。 …
[作図]-[線分]-[線分]コマンドをクリックします。 右クリックメニューの[2点間中心入力]をクリックします。 1点目、2点目を指示します。指示した2点の中心位置から線分の作図が行えます。 …
[ラスタ]-[ラスタ補正]-[2点距離補正]コマンドをクリックします。 右クリックメニューの[XY別距離補正]を選択します。 X軸上の始点と終点をクリックし、[距離補正]ダイアログボックスに距離を入力し[了解]ボタンを押 …
右クリックメニューの[相対点入力]を選択すると、『図面上の指示した点から、任意の距離だけ離れた点』を指示することができます。 1.[作図]-[線分]コマンドをクリックします。2.右クリックメニューの[相対点入力]をクリッ …
[作図]-[文字]-[枠付き文字]コマンドをクリックします。 [枠付き文字]ダイアログボックスが表示されます。[枠線種別]欄より「下線」を選択し、[文字列]欄に作図する文字を入力して、[了解]ボタンを押します。 …
[作図]-[線分]-[線分]コマンドをクリックします。 右クリックメニューの[仮想交点入力]をクリックします。 仮想交点をとりたい2つの図形を選択します。 選択した2つの図形の延長上にある仮想交点がピックされます。 ※直 …
1つのPDFファイルとして出力したい複数の図面を、あらかじめ開いておきます。 [ファイル]-[ファイル出力]-[全図面PDF形式]コマンドをクリックします。 [連続PDF出力]ダイアログボックスが開きます。[出力ファイル …