円を作図すると同時に中心線を引きたい
円の中心線を作図する際は縁を作図した後、中心点サーチ機能を使いながら十字補助線コマンドで円の中心に補助線を作図し、その上から線分コマンドを使って中心線を作図していませんか? 「メカニカルキットfor図脳RAPID(※1) …
円の中心線を作図する際は縁を作図した後、中心点サーチ機能を使いながら十字補助線コマンドで円の中心に補助線を作図し、その上から線分コマンドを使って中心線を作図していませんか? 「メカニカルキットfor図脳RAPID(※1) …
ハッチング上に文字を配置すると、ハッチングの線と文字が重なって見づらくなってしまう場合、[文字をカットインで配置する]の機能を使えば、文字の下のハッチングをカットインして文字を見やすく配置することができます。 …
数値を入力する方法には、「絶対座標入力」と「相対座標入力」があります。 「絶対座標入力(絶対入力)」は、図面に表示されているスケールの数値を指示します。「相対座標入力(相対入力)」は、直前に指示した点を基準とした数値(直 …
希望の入力ができない場合は、キーボードの[Ctrl]キーを押しながら[↑]キーまたは[↓]キーを押して、入力する値の種類を切り替えます。 (例:[作図]-[円/円弧]-[円(中心)]コマンドの場合) [作図 …
編集コマンドを選択せずとも、図形をダブルクリックするだけで編集機能を起動することができます。 本動画では、下記についてご紹介しています。 ダブルクリックした際に起動する編集コマンドは、下記より設定することができます。 …
[編集]-[詳細編集]-[コーナー編集]-[面取り]コマンドをクリックします。 [面取り幅]ダイアログボックスが表示されます。キーボードから数値を入力して[Enter]キーを押します。 右クリックメニューの[面幅指定]を …
倍率の入力ができない場合は、キーボードの[Ctrl]キーを押しながら[↑]キーまたは[↓]キーを押して、入力する値の種類を切り替えます。 [作図]-[部品(またはユーザシンボル)]-[配置]コマンドをクリックします。 図 …
(例:[作図]-[円/円弧]-[円(中心)]コマンドの場合) [作図]-[円/円弧]-[円(中心)]コマンドをクリックします。 前に作図した円と同じ半径の円のイメージがカーソルに付随する場合は、右クリックメニ …
[寸法図形指定]コマンドをクリックした直後、右クリックメニューより作図する寸法線の種類を切り替えることが可能です。 …
「ダイナミックガイド」とは、作図編集系コマンド実行時にマウスの動きに合わせて座標情報を動的に表示する機能です。この機能は、従来の数値入力機能と統合され、キーボード入力も可能となりました。数値入力する値の種類はキーボードの …